• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロニー肥大化を利用した微細藻培養時の革新的コンタミネーション対策技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22K14975
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古橋 賢一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10779739)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords微細藻類 / コンタミネーション / 屋外培養 / ワイヤースクリーン
Outline of Research at the Start

微細藻類は、バイオ燃料や機能性色素、健康食品等の原料として、多方面での活用が期待されている。しかし、安価な微細藻類生産法である屋外開放系培養では、常にコンタミネーション(雑藻、捕食動物の侵入)による生産速度の低下リスクに晒される。商業的に大量培養されている微細藻類のドナリエラやスピルリナは、それぞれ他生物の生存が困難な海水よりも高塩分濃度の培地、アルカリ性培地のような特殊環境で増殖する。しかし、ボツリオコッカスをはじめとした緑藻の多くは、そのような特殊環境下における増殖能をもたない。そのため、ボツリオコッカスの屋外開放系培養時におけるコンタミネーション対策技術の開発をい行う。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi