Project/Area Number |
22K14986
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 42010:Animal production science-related
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
渡辺 雄貴 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 助教 (50781788)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 卵胞発育 / エストロジェンのフィードバック / キスペプチン / エストロゲン |
Outline of Research at the Start |
畜産経営に甚大な被害を及ぼす家畜の卵胞嚢腫やヒトの多嚢胞性卵巣症候群は、エストロゲン(E2)フィードバック機構の異常が原因の一つと考えられているが、このE2のフィードバック機構を担う神経経路は未解決のまま残されている。本研究は、E2の負のフィードバック機構におけるニューロペプチドB(NPB)-NPB受容体シグナリングの役割の解明を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
畜産経営に甚大な被害を及ぼす家畜の卵胞嚢腫や、ヒトの不妊要因の一因である多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では、その罹患牛や当該患者中の血中黄体形成ホルモン(LH)値が高いことから、エストロジェン(E2)の負のフィードバック機構の異常が発症の一因と考えられている。しかし、このE2のフィードバ ック機構を担う神経経路は不明な点が多く残されている。本研究では、E2の負のフィードバック機構の神経基盤を明らかにすることを目的とする。
今年度は、主に下記の2つの実験をおこなった。 (1)事前研究結果からニューロペプチドB(NPB)をE2の負のフィードバック制御機構を担う候補因子の一つとして考えている。そこで今年度はNPBの受容体遺伝子であるNpbwr1のノックアウトラットの作出をGenome-editing via Oviductal Nucleic Acids Delivery(GONAD)法を用いておこなった。その結果、F0個体が30匹得られ、DNAシーケンシングの結果、両アレルで欠損がみられた可能性の高い個体が7匹得られた。現在は、F1世代同士との交配により、F2世代の作出を進めている。 (2)多嚢胞性卵巣症候群と近い表現型を示すラットモデル;経母体的にアンドロジェンを投与されたラット(Prenatal androgenized rat: PNA rat)、の作出をおこない、当該ラットの評価をおこなった。経母体的にアンドロジェンを投与したところ、既報の通り、生まれてきたメスラットの肛門性器官距離(AGD)は溶媒投与メスラットに比べ、有意に延長していたことが確認できた。加えて、膣垢検鏡法により性周期の同定をおこなったところ、PNAラットは性周期が乱れていたことが明らかとなった。また、発情休止期における3時間の平均血中LH濃度は溶媒投与ラットに比べ、PNAラットで有意に高いことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度は、NPBのトレーサー実験が未実施となっているものの、Npbwr1 KOラットの作出に向けた取り組みや、PCOSモデルラットの作出については、当初の予定どおり実施できており、おおむね順調に研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、Npbwr1 KOラット系統の確立、F2世代での表現型解析をおこなう。また、PNAラットのE2の負のフィードバック機構に及ぼす影響を卵巣除去モデルとE2投与-卵巣除去モデルとの比較により検討する。
|