Project/Area Number |
22K15062
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 43030:Functional biochemistry-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | Rabタンパク質 / ユビキチン / メンブレントラフィック / BAG6 / RNF126 / UBQLN4 |
Outline of Research at the Start |
ヒト細胞内に存在するRabタンパク質は、活性型と不活性型をサイクルすることで細胞内の輸送を制御することが知られており、その動態解析はメンブレントラフィックの分子機構解明に繋がる。申請者は、これまで細胞内で安定に存在すると考えられていたRabタンパク質の一部が不活性型特異的に急速に分解されていることを世界で初めて発見した。しかし、その分解のメカニズムや生理的な意義は未だわかっていない。本研究では、不活性型Rabの認識・分解メカニズム及びその意義を明らかにすることで、Rabの量的制御を介した新たなメンブレントラフィック制御系の提案を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The submitted research results have revealed the degradation mechanism of Rab proteins and the effects of Rab degradation on cellular functions, which had not been clarified before, and have opened up a new field of intracellular transport mechanism-membrane traffic research. The results of this research have been presented at meetings of the Japanese Biochemical Society and the New Academic Frontier in Chemotechnology “Ubiquitin New Frontier” where experts in proteolysis gather, and have received a certain amount of recognition. It has also been adopted and published in iScience, an academic journal affiliated with the highly regarded cell journal in the field of cell biology, and has received high acclaim, with its contents cited by other researchers.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本申請研究では、細胞内の主要輸送経路であるメンブレントラフィック研究の新機軸を開拓することを目的とし、これまで着目されていなかった輸送制御因子の分解に焦点を当てた。研究の結果、これまで安定であると考えられていた制御因子Rabタンパク質が特定の条件下で分解されること、Rab分解を介してメンブレントラフィックが制御されていることを明らかにし、これまでと異なる研究領域の創出に繋がった。本申請研究を発展させていくことで様々なヒト疾患に関わっているといわれるメンブレントラフィックの基礎メカニズムの解明につながり、医療を含めた社会基盤の発展に寄与すると考えられる。
|