• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A direct evolution method and a rational design strategy for synthetic mRNAs that control mammalian cell fate

Research Project

Project/Area Number 22K15090
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 43060:System genome science-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川崎 俊輔  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (10816036)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords翻訳制御 / RNA/RNP / RNAアプタマー / mRNA / 分子進化 / 合成生物学
Outline of Research at the Start

本申請研究では、細胞内に存在する特定の分子を検出し、自身がコードする遺伝子の発現を制御できる人工mRNAの創出に向け、その進化工学的取得法および合理的設計法を確立する。 これにより、所望の分子を検出できる人工mRNAを、迅速に活用できるようにする。さらに、哺乳類細胞の運命制御が可能であることも実証し、生命科学研究に新しい分子検出系とその作製方法を提供するだけでなく、個別化医療の加速や新しい環境・病態検査技術の開発にも繋がることを示す。

Outline of Annual Research Achievements

RNAの持つ遺伝子発現制御能や分子結合能といった機能に着目し、タンパク質翻訳を標的分子依存的に誘発できる人工mRNAの作出が試みられている。このような、「ON型」の人工mRNAは、単純な分子検出のみならず、導入遺伝子を介して細胞機能をも制御できるため非常に有用である。しかしながら、哺乳類細胞内で機能するON型mRNAを簡便かつ迅速に開発することは未だ挑戦的である。そこで、本研究では、申請者の最近の発見に立脚し、 ON型mRNAを創出できるハイスループット分子進化技術および合理的設計方法を確立する。本年度は計画に従い、「新規人工RNA配列の取得が可能なハイスループット指向性進化法の確立」を目指した。そのために、利用する酵素、及び各反応ステップの条件の検討と最適化を実施した。また、「計算機を用いた核酸相互作用予測に基づく新規人工mRNAの合理的設計法の確立」のために、選定したRNA構造のin vitroでの機能評価を行った。この結果、選定したRNA構造は、意図した機能をin vitro条件下でも有していたものの、その性能は、以降の実験には不十分であることが示唆された。これらに加えて、ON型mRNAの設計最適化を進めた。DNA導入におけるON型mRNAの発現方法、RNA導入におけるON型mRNAの調整方法の検討を行った。これらの成果は、2022年度分子生物学会年会他にて報告済みである。今後は、指向性進化実験を実施するとともに、合理的設計法の確立を目指す。また、並行して、哺乳類細胞導入によって細胞運命制御を達成するために最適なON型mRNAの発現、導入、調整方法を探索する。その後、モデル実験によって細胞運命制御の達成可能性を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題はおおむね順調に推移している。その理由として以下の点があげられる。

1.「新規人工RNA配列の取得が可能なハイスループット指向性進化法の確立」のために、利用する酵素、及び各反応ステップの条件の検討と最適化を行い、指向性進化実験の実施準備が概ね整った。
2. 「計算機を用いた核酸相互作用予測に基づく新規人工mRNAの合理的設計法の確立」のために、実施した実験は、不十分な結果となったが、一方、ON型mRNAの設計最適化を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

1. 指向性進化実験の実施
2. 新たなRNA構造の選定とin vitro条件下での機能確認
3. 人工mRNAの合理的設計
4. ON型mRNAの最適な発現、導入、調整方法の探索
5. モデル実験による哺乳類細胞運命制御

Report

(1 results)
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] A new RNA platform for the cis-acting translational ON switch can detect a variety of biomolecules2022

    • Author(s)
      Shunsuke Kawasaki, Takeru Kuwabara, Hirohide Saito
    • Organizer
      第23回日本RNA学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Synthetic mRNA devices for the biomolecule detection in mammalian cells2022

    • Author(s)
      Shunsuke Kawasaki, Takeru Kuwabara, Hirohide Saito
    • Organizer
      日本核酸医薬学会第7回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Synthetic mRNA switches for controlling mammalian cells2022

    • Author(s)
      Shunsuke Kawasaki, Hirohide Saito
    • Organizer
      RNAインフォマティクス道場2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] RNAを活用した新しい分子検出プラットフォーム2022

    • Author(s)
      川﨑俊輔
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会 企業参加型ピッチコンテスト
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A general platform for RNA-based molecular detection2022

    • Author(s)
      Shunsuke Kawasaki, Takeru Kuwabara, Hirohide Saito
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A general platform for RNA-based molecular detection2022

    • Author(s)
      川﨑俊輔
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会【サイエンスピッチ】
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi