• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環形動物におけるカメラ眼の獲得とそれに伴う中枢神経系の構造進化

Research Project

Project/Area Number 22K15165
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45020:Evolutionary biology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

自見 直人  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (50866720)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords眼 / 多様性 / 進化 / 形態 / 中枢神経系 / 環形動物
Outline of Research at the Start

ボウセキウロコムシ科多毛類は頭部に2対ある眼の発達段階で3つのグループに分けることができる。1.2対とも杯状眼をもつ属、2.未発達なカメラ眼が前対で杯状眼を後対にもつ中間的な属、3.前対のカメラ眼が後対部まで発達し杯状眼が存在しない属、これらを比較できれば、カメラ眼という高度な情報処理が必要な器官を獲得した際にどのような中枢神経系の変化が起こるかを明らかにできる。
本研究では環形動物のボウセキウロコムシ科多毛類を用いて、カメラ眼獲得に伴い中枢神経系構造にどのような変化がもたらされるかを解明する。

Outline of Annual Research Achievements

ボウセキウロコムシ科の系統関係解明に向けて調査船およびSCUBA潜水による調査を行い、各属のOTUを集めることに成功した。そのうちのいくつかは未記載種であるため現在記載を進めている。それぞれのミトコンドリア全長の配列決定を行ったが、いくつかのOTUにおいてうまくいかなかったため現在そのやり直しを行っている。
眼の構造については解析がまとまってきており、環形動物では通常見られないレンズ眼構造がどのように段階的に進化してきたかをMicroCT・切片を元に理解することができた。
従来の方法である4遺伝子領域を用いた系統解析では眼の進化を解明するに足る系統樹を推定することはできなかったため、現在ミトコンドリア全長配列を各OTUにおいて決定し直すことでこれを解決しようとしている。次世代シーケンサーを用いてショットガンシーケンス法により配列決定を行ったが、標本の固定状態によってうまくいくものといかないものがあり、いかないものについては再度標本の採集を行っているところである。
将来的にはボウセキウロコムシ類が眼の進化のモデル生物となるような基盤創りをしていきたいと考えているため、系統樹の頑強性は重要である。また、発生段階を追うことで眼の形成過程を追うことができるため、飼育系列が確立できないかの試行をしており、飼育に適した種を見つけることには成功した。あとは世代を回すことができるようになるように試行錯誤する段階である。
現在これらの成果を元に論文化を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調にOTUを集めることに成功した。調査の過程で得られた未記載種については記載を進めた。いくつかについては標本状態が悪いことから採集し直す必要があるが採集することができる場所は把握しているため問題ない。眼の構造についての解析もほぼデータを取り終えることができた。
最終年度に向けて成果をまとめつつ、足りないデータを補っていく段階へと移行したい。

Strategy for Future Research Activity

構造および系統解析に向けてのデータ収集は順調のため、成果をまとめつつ足りないデータを補完していきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universiti Sains Malaysia(マレーシア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Three species of Fauveliopsidae (Annelida) from the northwestern Pacific including a new species2023

    • Author(s)
      Jimi Naoto、Hookabe Natsumi、Fujimoto Shinta、Kise Hiroki、Ogawa Akito、Tsuchiya Masashi
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 18 Issue: 4 Pages: 178-184

    • DOI

      10.3800/pbr.18.178

    • ISSN
      1880-8247, 1882-627X
    • Year and Date
      2023-11-27
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A New Species of Branchellion (Hirudinea: Piscicolidae) Parasitizing the Gills of Short-Tail Stingrays (Batoidea: Dasyatidae) from the West Pacific2023

    • Author(s)
      Jimi Naoto、Shinji Junpei、Hookabe Natsumi、Okanishi Masanori、Woo Sau Pinn、Nakano Takafumi
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 40-40

    • DOI

      10.2108/zs220057

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Four new species of coral- and rock-boring polychaetes Daylithos (Annelida, Flabelligeridae) from the Pacific Ocean2023

    • Author(s)
      Jimi Naoto、Fujita Toshihiko、Woo Sau Pinn
    • Journal Title

      Zoosystematics and Evolution

      Volume: 99 Issue: 1 Pages: 149-159

    • DOI

      10.3897/zse.99.97944

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Investigating the diversity of bioluminescent marine worm Polycirrus (Annelida), with description of three new species from the Western Pacific2023

    • Author(s)
      Jimi Naoto、Bessho-Uehara Manabu、Nakamura Koji、Sakata Masahiko、Hayashi Taro、Kanie Shusei、Mitani Yasuo、Ohmiya Yoshihiro、Tsuyuki Aoi、Ota Yuzo、Woo Sau Pinn、Ogoh Katsunori
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 10 Issue: 3 Pages: 230039-230039

    • DOI

      10.1098/rsos.230039

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi