Project/Area Number |
22K15232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 46030:Function of nervous system-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | ventral Tenia Tecta / 嗅皮質 / 内側前頭前野 / 感覚統合 / 嗅覚 / 機械学習 / ニューロン / オプトジェネティクス / 電気生理 / 古典的条件付け / 神経回路 / 嗅覚・聴覚 |
Outline of Research at the Start |
私達は、その時の状況(文脈)に依存して感覚情報を処理し適切な行動を取る。しかし、文脈に応じて感覚情報を正しい行動に結びつける神経メカニズムはいまだ十分解明されていない。そこで私は、シンプルな解剖学的特性を持つ嗅覚系に着目し、特に末梢の感覚器官からの入力と適切な行動に必要な高次領域からの入力の双方を受ける嗅皮質を対象として、感覚-行動を結ぶ神経メカニズムの解明に取り組む。
|
Outline of Final Research Achievements |
We take appropriate action by processing sensory information depending on the situation (context) at the time. However, the neural mechanisms that link context-dependent sensory information to the appropriate action are still poorly understood. Therefore, I focus on the olfactory cortex, which has simple anatomical characteristics and receives both inputs from peripheral sensory organs and from higher-order regions necessary for an appropriate behavior, in order to elucidate the neural mechanisms linking sensation and action.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
2004年にノーベル生理学・医学賞となった嗅覚受容体の発見以降、嗅覚神経系の理解は急速に進み、嗅覚受容体を発現する嗅上皮や、一次中枢である嗅球での情報処理の基本原理は明らかになってきた。しかし、二次中枢である嗅皮質の機能解明は進んでいない。一次中枢である嗅球から二次中枢の嗅皮質へ最短でわずか1シナプスで到達するというシンプルな解剖学的構造に着目し、どのようにして匂いと行動が結びつくのかについての脳神経回路機構を明らかにする研究となる。
|