• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an artificial intelligence-based drug discovery technique for mid-sized molecules targeting new protein–protein interaction

Research Project

Project/Area Number 22K15258
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research (2023)
Keio University (2022)

Principal Investigator

清水 祐吾  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (00809006)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords合成中分子 / 機械学習 / 深層学習 / タンパク質間相互作用標的 / データベース / AI創薬 / PPI阻害 / 分子ドッキング / データ均衡化 / 阻害活性評価 / 計算科学
Outline of Research at the Start

中分子化合物を用いたタンパク質間相互作用(PPI)阻害化合物の探索が期待されている。本研究は経口投与可能かつ生体内安定性の高い、分子量500~1,000程度の合成中分子を対象とし、人工知能(AI)技術を利用した効率的なPPI阻害剤探索手法の開発を目的とする。このための手法を、最新のAI技術の開発とタンパク質・化合物構造情報や構造ベース創薬(SBDD)手法の活用により構築する。また、PPI阻害実験による検証を行うことで妥当性を評価し、多種多様なPPI標的の創薬研究促進の基盤技術とすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は主に(1)学習データの少なさによる精度低下の改善手法、(2)活性向上のための予測手法、(3)予測根拠の可視化手法の3点について開発・検討を行った。
(1)昨年度公共データベースDLiP・ChEMBLから構築した中分子化合物・活性情報データベースに対し、分子記述子を特徴量に用いたディープニューラルネットワークや分子構造をグラフとして扱うグラフニューラルネットワーク等の深層学習を用いた活性予測モデル(活性あり・なしの分類モデル)の構築を行った。これらのモデルについて、学習データの少なさによる精度低下を解決するため、2つの方法を検討した。1つは複数の標的の学習を同時に行う手法(マルチタスク学習)、もう1つは豊富に存在する活性未知の化合物データを利用した手法(半教師あり学習)であり、これらが有効となる条件の解析を行った。
(2) 1つの閾値での分類モデルによる活性予測では活性の強さが予測に反映されにくいという問題があるため、回帰モデル(=活性値そのものを学習)や活性の強さ別分類モデルによる予測手法を構築し、その精度を検証した。タンパク質結晶構造情報が利用できる標的に対しては、分子ドッキングによる構造ベース創薬(SBDD)手法の併用も検討した。
(3)新規阻害化合物を化合物ライブラリー等から探索するにあたり、活性予測した化合物群から実験に用いる化合物を選択する際、化合物の各分子記述子・構造が活性予測へどのように寄与しているかを定量・可視化し、確認することが重要であると考えられる。そこでSHAP値及びIntegrated gradientsによる予測根拠の定量・可視化を実装し、確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度の進捗遅延及び研究機関の変更による環境変化に伴い引き続き進捗状況はやや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後はまず、PPI阻害の活性強度予測に寄与する3次元記述子やPPI特徴記述子の調査及び開発を行う。次に、仮想化合物ライブラリーの利用による化合物空間の拡張を行う。この際、医薬品特性(PAINSフィルター等)、活性向上、新規性、合成可能性等を加味した上で有望な化合物を選択する方法を開発する。また、反復スクリーニングによる実験的検証を行う際の効率的な化合物選択手法の検討も行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Applying deep learning to iterative screening of medium-sized molecules for protein-protein interaction-targeted drug discovery2023

    • Author(s)
      Yugo Shimizu、Tomoki Yonezawa、Yu Bao、Junichi Sakamoto、Mariko Yokogawa、Toshio Furuya、Masanori Osawa、Kazuyoshi Ikeda
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Issue: 44 Pages: 6722-6725

    • DOI

      10.1039/d3cc01283b

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DLiP-PPI library: An integrated chemical database of small-to-medium-sized molecules targeting protein?protein interactions2023

    • Author(s)
      Ikeda Kazuyoshi、Maezawa Yuta、Yonezawa Tomoki、Shimizu Yugo、Tashiro Toshiyuki、Kanai Satoru、Sugaya Nobuyoshi、Masuda Yoshiaki、Inoue Naoko、Niimi Tatsuya、Masuya Keiichi、Mizuguchi Kenji、Furuya Toshio、Osawa Masanori
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: 10 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3389/fchem.2022.1090643

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] タンパク質-タンパク質相互作用をターゲットとした感染阻害大環状物質の探索と構造活性相関解析2023

    • Author(s)
      米澤朋起、清水祐吾、池田和由、山本雄一朗、野口耕司、酒井祥太、深澤征義、横川真梨子、大澤匡範
    • Organizer
      第51回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] HBV PreS1/NTCP相互作用に対する阻害剤簡易スクリーニング系の構築2023

    • Author(s)
      堀渕慶太、入間田早瑛、山本雄一朗、横川真梨子、清水祐吾、米澤朋起、池田和由、浅見仁太、清水敏之、大戸梅治、深澤征義、大澤匡範、野口耕司
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Establishment of a simple screening system targeting hepatitis B preS1 and NTCP interaction2023

    • Author(s)
      Yuichiro Yamamoto、Keita Horibuchi、Sae Irimata、Masayoshi Fukasawa、Mariko Yokogawa、Yugo Shimizu、Tomoki Yonezawa、Kazuyoshi Ikeda、Jinta Asami、Toshiyuki Shimizu、Umeharu Ohto、Masanori Osawa、Kohji Noguchi
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Discovery of the middle-sized compounds inhibiting the SARS-CoV-2 viral entry, using in silico approach and NMR analysis2023

    • Author(s)
      Mariko Yokogawa、Mahoro Horiuchi、Shunki Kaneichi、Taiga Otake、Tomoki Yonezawa、Yugo Shimizu、Kazuyoshi Ikeda、Yuichiro Yamamoto、Shota Sakai、Kohji Noguchi、Masayoshi Fukasawa、Masanori Osawa
    • Organizer
      CBI学会2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Structural basis of the inhibition of the Keap1-Nrf2 interaction by novel PPI inhibitors discovered by machine learning2023

    • Author(s)
      Koujin Kojima、Hanako Ishida、Ayaka Harada、Tomoki Yonezawa、Yugo Shimizu、Kazuyoshi Ikeda、Mariko Yokogawa、Masanori Osawa
    • Organizer
      CBI学会2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SARS-CoV-2スパイクタンパク質に結合してSARS-CoV-2の侵入を阻害する化合物の創製2023

    • Author(s)
      金一駿希、横川真梨子、堀内まほろ、大竹帝河、米澤朋起、清水祐吾、池田和由、山本雄一朗、酒井祥太、野口耕司、深澤征義、大澤匡範
    • Organizer
      第62回NMR討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] hACE2に結合してSARS-CoV-2の侵入を阻害する化合物の創製2023

    • Author(s)
      横川真梨子、堀内まほろ、金一駿希、大竹帝河、米澤朋起、清水祐吾、池田和由、山本雄一朗、酒井祥太、野口耕司、深澤征義、大澤匡範
    • Organizer
      第62回NMR討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] NMR解析により得られたKeap1-Nrf2のPPI阻害化合物のKeap1結合の構造基盤2023

    • Author(s)
      小島行人、石田英子、原田彩佳、米澤朋起、清水祐吾、池田和由、横川真梨子、大澤匡範
    • Organizer
      第62回NMR討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] NMRを活用したSARS-CoV-2スパイクタンパク質とhACE2の相互作用を標的とするSARS-CoV-2侵入阻害化合物の分子設計2023

    • Author(s)
      横川真梨子、堀内まほろ、金一駿希、大竹帝河、米澤朋起、清水祐吾、池田和由、山本雄一朗、酒井祥太、野口耕司、深澤征義、大澤匡範
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19の原因となるタンパク質-タンパク質相互作用を標的とする合成中分子阻害剤のインシリコスクリーニング2023

    • Author(s)
      米澤朋起、清水祐吾、池田和由、山本雄一朗、野口耕司、酒井祥太、深澤征義、横川真梨子、大澤匡範
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 公共データを用いたAIモデルの中分子創薬への応用2022

    • Author(s)
      清水祐吾
    • Organizer
      CBI学会2022年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 革新的AI創薬 : 医療ビッグデータ、人工知能がもたらす創薬研究の未来像 第2章 第5節 AI創薬における適切な学習データとは?2022

    • Author(s)
      清水祐吾、米澤朋起、池田和由
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437886
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi