• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a novel preparation method for inhalation powders using electrospinning technique

Research Project

Project/Area Number 22K15263
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

Ito Takaaki  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (20878160)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsエレクトロスピニング / 電界紡糸法 / 吸入治療 / 吸入粉末剤 / バイオ医薬 / 核酸医薬 / 製剤設計 / ドラックデリバリー / エレクトロスピニング法 / 肺送達性 / 空気力学的粒子径 / エレクトロスピニング (電界紡糸) / 製剤学 / ナノファイバー
Outline of Research at the Start

吸入粉末剤 (DPI)は吸入剤開発の第一選択であるものの、①調製の際、高温処理するため熱に弱い薬物に適用できない、②粒子の付着凝集性が高く、肺送達性が使用者の吸入能力に依存する問題がある。
申請者は、薬物を室温で繊維固化できるエレクトロスピニング (ES)法に着目した。繊維構造を維持しつつ中空多孔低密度に微粒子化することで、付着凝集を防ぎつつ肺送達性に優れるDPIが調製できる。
本研究では、ES法DPIの製剤設計基盤を構築する。肺送達性および薬物安定性を評価軸に、ES法DPI調製の最適条件を明らかにする。そして、様々な薬物を用いてES法DPI調製技術の汎用性を証明し、実用化への道筋をつける。

Outline of Final Research Achievements

Dry powder inhalers (DPIs) have excellent storage stability. However, some conventional DPI formulation processes require heating, which may damage high molecular weight drugs such as proteins. In this study, we developed a novel DPI preparation process that avoids the use of heat using the electrospinning technique. Dry powders were prepared by cryomilling nanofiber mats containing a protein as the model drug. As a result, cryomilled nanofiber mats containing the protein exhibited greater enzymatic activity than a nebulized protein solution. This novel DPI formulation process may facilitate the efficient inhalation therapy of protein drugs.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

エレクトロスピニング(ES)法は装置のノズルから放出された試料溶液が、コレクターに捕集される過程でナノファイバー固化するため、熱を必要とせずあらゆる薬物を粉末固化できる。微粒子化方法は、凍結粉砕やジュールトムソン効果を利用したジェットミルなど、熱が発生しない技術が確立されている。以上の点から、ES法ファイバーマットの微粒子化は抗体医薬や核酸医薬など熱に弱い薬物との親和性が高い。吸入粉末剤(DPI)におけるES法の利用価値を実証できれば、抗体医薬や核酸医薬に対するDPI開発のブレイクスルーが期待できる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Dry Powder Inhalers for Proteins Using Cryo-Milled Electrospun Polyvinyl Alcohol Nanofiber Mats2022

    • Author(s)
      Ito Takaaki、Yamazoe Eriko、Tahara Kohei
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 27 Issue: 16 Pages: 5158-5158

    • DOI

      10.3390/molecules27165158

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 粉砕補助剤を添加したエレクトロスピニング法吸入粉末剤の調製2023

    • Author(s)
      伊藤 貴章、玉城 慎太郎、山添 絵理子、田原 耕平
    • Organizer
      省エネルギーに貢献する粒子設計・粉体プロセスの薬工連携研究会 2023年度若手研究者討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 吸入粉末剤調製を志向した電界紡糸ナノファイバーマットの粉砕条件の検討2022

    • Author(s)
      奥田寛生, 伊藤貴章, 山添絵理子, 田原耕平
    • Organizer
      日本薬剤学会 第37年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] エレクトロスピニング技術を用いたバイオ医薬用吸入粉末剤の製剤設計2022

    • Author(s)
      伊藤 貴章, 奥田 寛生, 山添 絵理子, 田原 耕平
    • Organizer
      省エネルギーに貢献する粒子設計・粉体プロセスの薬工連携研究会 2022年度若手研究者討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 電界紡糸ファイバーを用いた造粒工程を省略できる新規吸入粉末剤調製法2022

    • Author(s)
      伊藤 貴章, 玉城 慎太郎, 山添 絵理子, 田原 耕平
    • Organizer
      第39回製剤と粒子設計シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 電界紡糸技術を用いた低安定性薬物の吸入粉末製剤化2022

    • Author(s)
      伊藤 貴章
    • Organizer
      国際粉体工業展 東京 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] D-マンニトールを添加した電界紡糸(エレクトロスピニング)吸入粉末剤の調製2022

    • Author(s)
      玉城 慎太郎, 伊藤 貴章, 山添 絵理子, 田原 耕平
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi