Project/Area Number |
22K15273
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology (2023) The University of Tokyo (2022) |
Principal Investigator |
Kawana Hiroki 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (40846672)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | リン脂質 / リゾリン脂質アシルトランスフェラーゼ / 網膜変性 / 脂肪酸誘導体 / ホスホリパーゼA / 褐色脂肪組織 / 寒冷刺激 / ベージュ化 / クリック反応 / PAQR / 脂肪酸アナログ / リゾリン脂質 / 脂質代謝酵素 / 質量分析 / クリックケミストリー |
Outline of Research at the Start |
リン脂質分子はグリセロール骨格のsn-1位とsn-2位に2つの脂肪酸結合部位を持つが結合する脂肪酸の種類は2つの部位で異なる。このような脂肪酸種の偏りがリン脂質分子の機能発現において重要と想定されるがリン脂質sn-1位の脂肪酸種決定機構の解析は遅れていた。我々はこれまでの研究からリン脂質のsn-1位に対して特異的に脂肪酸導入する酵素を生化学的に同定してその解析を進めてきた。本研究では動物個体レベルにおいてこれら酵素が持つ生物学的意義を明らかにするとともに、その標的分子同定技術の開発を通じて個体から分子レベルでのリン脂質分子の機能発現機構の解明を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
It has been unclear the effect of changes in sn-1 position fatty acids of phospholipids on the normal function of organs. In this study, we found that LPLAT7/LPGAT1 involving in the determination of sn-1 position fatty acids, is essential for visual function and maintenance of adipose tissue, and revealed a part of the mechanism of dysfunction using gene-deficient animals. In addition, new regulatory factors involved in the determination of the fatty acid composition of phospholipids were identified. We revealed the mechanism of fatty acid composition of phospholipids and its biological significance.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでほとんどその実体が不明であったリン脂質脂肪酸部の切断に関わり、脂肪酸部決定に寄与する新規因子群の同定はリン脂質の脂肪酸部形成機構の全容を解明する上で重要であり、学術的な意義は大きいと考えられる。さらに特定のリン脂質が持つ視覚機能への影響を明らかにできたことにより、それらをヒトの網膜色素変性症の治療や予防に応用できる可能性が示された点は医療への応用という観点でも意義があると考えられる。
|