• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タスク経験の記憶固定化に着目した仕事中毒の神経基盤の解析

Research Project

Project/Area Number 22K15291
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47040:Pharmacology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浅岡 希美  京都大学, 医学研究科, 助教 (90826091)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords習慣 / 強迫 / 前頭皮質 / 強迫性 / 仕事中毒 / 強迫的意思決定 / 記憶固定化
Outline of Research at the Start

心身を削って仕事に没頭する「仕事中毒」は世界的な社会問題である。仕事中毒は仕事量の多さと仕事に対する強迫観念により定義される意思決定機能障害であるが、こうした不自然な働き方を引き起こす神経機構は不明である。本研究では不適切な仕事経験から形成される記憶が仕事中毒発症のトリガーとなっているとの仮説の下、仕事中毒の発症や脆弱性を規定する要因を解析する。タスク学習初期から仕事中毒様行動の発現に至るまでの「経験」「記憶の固定化」「行動変容」の因果関係を経時的に解析し、『いつ、どの脳部位に形成された、どんな記憶が仕事中毒発症に寄与するのか』を明らかにすることで、仕事中毒発症メカニズムの体系的理解を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

心身を削って仕事に没頭する「仕事中毒」は世界的な労働問題である。仕事中毒は単なる性格の問題ではなく、仕事量の多さと仕事に対する強迫観念により定義される意思決定機能の障害であるが、こうした不自然な働き方を引き起こす神経機構は不明である。本研究では、不適切な仕事経験から、必要以上に過剰な行動(過労)が習慣化してしまうことが仕事中毒発症のトリガーとなっているとの仮説の下、仕事中毒の発症や脆弱性を規定する要因を解析している。前年度までに、一度学習した行動が、報酬獲得を目的とした目的指向行動から、自動的な応答である習慣行動へと変化する様を経時的に評価できる行動試験系を確立した。この試験系を用いて、「必要以上に過剰に」行動を繰り返すようなマウスを見出しており、その神経メカニズムを検討してきた。電気生理学的手法による興奮性シナプスの可塑的変化、化学遺伝学的手法による特定脳領域の神経細胞の活性化/抑制の実験より、習慣形成の有無、行動量の多寡は前頭皮質の異なる脳領域で調整されていることが示唆された。そこで、実際にマウスが行動をしている際に、行動への関与を見出した前頭皮質の神経細胞が「いつ」「どのように」活動しているのかを検討している。具体的には、Ca2+に結合し蛍光を発するタンパク質、GCaMPを特定神経細胞に強制発現させたマウスに頭部装着型小型蛍光顕微鏡を装着し、行動中の神経活動を蛍光強度の変化として計測している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行動の習慣化に伴い、行動量が維持されるか否かの違いの原因となる脳部位、神経細胞を見出した。また、実際の行動中にその神経がどのように活動しているのかを、in vivo Ca2+イメージングを用いて測定した。また、神経活動データと行動データを合わせて解析し、神経活動を変容させる要因を検証中である。

Strategy for Future Research Activity

現在は、得られたデータの解析中であり、本年度中に成果を国際誌へ投稿予定である。また、本研究により確立した行動試験系を、精神疾患モデルにも適用し、精神疾患による習慣の以上のメカニズムも検証していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Amelioration of obsessive-compulsive disorder by intracellular acidification of cortical neurons with a proton pump inhibitor2024

    • Author(s)
      Hatakama Hikari、Asaoka Nozomi、Nagayasu Kazuki、Shirakawa Hisashi、Kaneko Shuji
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 27-27

    • DOI

      10.1038/s41398-024-02731-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Region-specific cortical plasticity during habit formation determines individuality in habit strength2023

    • Author(s)
      Nozomi Asaoka, Yasunori Hayashi
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Region-specific cortical plasticity during habit formation determines individuality2023

    • Author(s)
      Nozomi Asaoka, Yasunori Hayashi
    • Organizer
      記憶研究会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Region- and circuit-specific synaptic plasticity in the prefrontal cortex determine the individuality in habit execution2023

    • Author(s)
      Nozomi Asaoka, Yasunori Hayashi
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Region- and proficiency-specific synaptic potentiation in the prefrontal cortex during learning of normal and compulsive operant behavior2022

    • Author(s)
      浅岡 希美、林 康紀
    • Organizer
      第2回国際シンポジウム マルチスケール脳/MCCS-Asia
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Region- and proficiency-specific synaptic potentiation in the prefrontal cortex during learning of normal and workaholic-like operant behavior2022

    • Author(s)
      浅岡 希美、林 康紀
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Region-specific plastic changes in the prefrontal cortex drive compulsive task performance2022

    • Author(s)
      浅岡 希美、林 康紀
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会・第43回日本臨床薬理学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi