• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物由来ナノ粒子を用いた神経炎症に対する新規治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 22K15304
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47050:Environmental and natural pharmaceutical resources-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

石田 智滉  高知大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (90792010)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsエクソソーム / ナノ粒子 / Atractylodes lancea / Allium tuberosum / Zingiber officinale / 神経炎症 / BV2細胞 / ミクログリア / nanoparticle / 機能性食品 / Exosome / 薬用植物 / エクソソーム様ナノ粒子 / 薬物送達
Outline of Research at the Start

本研究では先ず、薬用植物及び食品(果実や野菜)の中からExosome like nano-particles(ELNs)を抽出してライブラリーを作成する。次に、ライブラリーのELNsについて、in vitroでの抗炎症活性及び、マウスを用いた薬物動態試験での脳内移行性を指標にしてスクリーニングを行う。最終的に、スクリーニングで見いだされたELNsについて、神経炎症モデルマウスに対する有効性の評価を行い、神経炎症治療に応用できるELNsを見いだすことを目的とする。ELNsは薬理活性だけでなく、薬物送達の担体としても応用可能であり、本研究は中枢神経疾患に対する創薬を発展させると期待している。

Outline of Annual Research Achievements

神経炎症は外科的侵襲や微生物感染などが起因となり生じ、せん妄など一過性の認知機能障害やアルツハイマー病、うつ病などの慢性疾患に発展するため、神経炎症を改善する治療方法の開発が求められている。これに対して、最近の研究で植物由来Exosome like nanoparticle(以下ELNs)が、異種の細胞に対して薬理作用を発揮することが報告されている。さらに、ELNsの中には脳内に移行するものがいくつか報告されており、神経炎症の治療に応用できる可能性がある。本研究では、ELNsを応用した神経炎症治療の開発を目指した検討をしている。
まず、薬用植物及び食品(果実や野菜)の中からELNsを抽出し、lipopolysaccharideで刺激したマウスミクログリア由来BV2細胞に対する神経炎症抑制作用を指標にしてスクリーニングを行った。その結果、Atractylodes lanceaの根茎(蒼朮)、Allium tuberosum(ニラ)の地上部、Zingiber officinale(生姜)の根茎由来のELNsがLPS刺激BV2細胞の炎症性サイトカイン産生量を有意に低下させることが分かった。これらの成果については、学術論文として受理されている(J Pharm Pharmacol, 75, 1322-1331)。
さらに、動物モデルにおいてニラ由良ELNsが神経炎症抑制作用を発揮するか検討した。、LPSの腹腔内投与により神経炎症を惹起したマウスに対してニラ由来ELNsを経口投与し、神経炎症抑制作用及び、それに伴う認知機能障害改善作用について評価をした。その結果、ニラ由来ELNsをマウスに経口投与することで、標的部位である海馬の歯状回に到達し、神経炎症及びそれに伴う行動記憶障害を緩和することが示唆された。当該結果については、2023年度に開催された日本生薬学会第69年会において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請時の計画では、2023年度までの2年間で薬用植物、食品(果実や野菜)からELNsを抽出してELNのライブラリーを作成し、その後、マウスミクログリア由来BV-2細胞を用いて、細胞内に到達し、抗炎症作用を発揮するELNsのスクリーニングを終了する計画になっていた。これに対して実際には、2023年度中旬までに当該計画を終了し、2024年度実施予定であるモデル動物を用いた検討を開始しているため、計画以上に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の研究成果より、複数のELNsに神経炎症抑制作用があることが示唆された。そこで2024年度は申請書の研究計画に沿って、ELNsの体内動態の評価を行う。具体的には、ELNsを蛍光色素(PKH26)で染色し、マウス(ICR)に経口及び尾静脈投与し、その後、経時的にin vivo imaging system(IVIS)でELNsの動態を観察することで、ELNsの脳内及び全身への移行性を確認する。
また、これまでの研究成果から見出したELNsには、複数のmiRNAが含まれることが分かった。これらの作用とその機序について明らかにするために検討を行っていく。具体的には、LPS刺激BV2細胞に対して、ELNs由来miRNAを導入し、炎症性サイトカイン産生量等への影響を評価する。さらに、miRNA導入後のBV2細胞よりRNAを抽出し、RNAシーケンスを行うことで、miRNA導入により変動した遺伝子を網羅的に解析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Atractylodes lancea rhizome derived exosome-like nanoparticles prevent alpha-melanocyte stimulating hormone-induced melanogenesis in B16-F10 melanoma cells2023

    • Author(s)
      Ishida Tomoaki、Morisawa Shumpei、Jobu Kohei、Kawada Kei、Yoshioka Saburo、Miyamura Mitsuhiko
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 35 Pages: 101530-101530

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2023.101530

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exosome-like nanoparticles derived from Allium tuberosum prevent neuroinflammation in microglia-like cells2023

    • Author(s)
      Ishida Tomoaki、Kawada Kei、Jobu Kohei、Morisawa Shumpei、Kawazoe Tetsushi、Nishimura Satomi、Akagaki Keita、Yoshioka Saburo、Miyamura Mitsuhiko
    • Journal Title

      Journal of Pharmacy and Pharmacology

      Volume: 75 Issue: 10 Pages: 1322-1331

    • DOI

      10.1093/jpp/rgad062

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生姜由来Exosome like nanoparticles(ELNs)の抗神経炎症作用2024

    • Author(s)
      西村 さとみ, 石田 智滉, 赤垣 恵太, 森沢 惇平, 西田 基紀, 川田 敬, 川添 哲嗣, 常風 興平, 浜田幸宏
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 植物由来Exosome like nanoparticles (ELNs) の医療への応用 ーニラ (Allium tuberosum) 由来ELNsの抗神経炎症作用ー2023

    • Author(s)
      常風 興平, 川田 敬, 石田 智滉, 田村 尚久, 西田 基紀, 西村 さとみ, 藤田 博子, 川添 哲嗣, 吉岡 三郎, 宮村 充彦
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 植物由来Exosome like nanoparticles(ELNs)の医療への応用―生姜由来ELNsの抗神経炎症作用―2023

    • Author(s)
      西村 さとみ, 石田 智滉, 赤垣 恵太, 森沢 惇平, 西田 基紀, 川田 敬, 川添 哲嗣, 宮村 充彦, 常風 興平
    • Organizer
      第62回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 植物由来Exosome like nanoparticles(ELNs)の医療への応用―ニラ(Allium tuberosum)由来ELNsの抗神経炎症作用―2023

    • Author(s)
      石田 智滉, 赤垣 恵太, 川田 敬, 森沢 惇平, 西村 さとみ, 川添 哲嗣, 田村 尚久, 西田 基紀, 宮村 充彦, 常風 興平
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 植物由来 Exosome like nanoparticles (ELNs) の医療への応用 ー蒼朮由来ELNsによる抗神経炎症作用の検討ー2022

    • Author(s)
      川田 敬, 石田 智滉, 常風 興平, 藤田 博子, 森沢 惇平, 川添 哲嗣, 吉岡 三郎, 宮村 充彦
    • Organizer
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 植物由来Exosome like nanoparticles (ELNs) の医療への応用 ーニラ (Allium tuberosum) 由来ELNsの抗神経炎症作用ー2022

    • Author(s)
      常風 興平, 川田 敬, 石田 智滉, 田村 尚久, 西田 基紀, 西村 さとみ, 藤田 博子, 川添 哲嗣, 吉岡 三郎, 宮村 充彦
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経変性疾患抑制剤2022

    • Inventor(s)
      宮村充彦、常風興平、石田智滉、川田敬
    • Industrial Property Rights Holder
      宮村充彦、常風興平、石田智滉、川田敬
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 薬物輸送担体2022

    • Inventor(s)
      宮村充彦、常風興平、石田智滉、川田敬
    • Industrial Property Rights Holder
      宮村充彦、常風興平、石田智滉、川田敬
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経変性疾患抑制剤2022

    • Inventor(s)
      宮村充彦、常風興平、石田智滉、川田敬
    • Industrial Property Rights Holder
      宮村充彦、常風興平、石田智滉、川田敬
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi