持続血液濾過透析による吸着クリアランスを考慮した抗菌薬投与設計の構築
Project/Area Number |
22K15314
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山崎 伸吾 千葉大学, 医学部附属病院, 副薬剤部長 (60921765)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 薬物吸着 / 持続血液濾過透析 / 吸着 / 投与設計 |
Outline of Research at the Start |
敗血症は集学的治療を行なわないと数時間で死に至る重篤な疾患であり、敗血症患者の救命には迅速かつ最適な感染症治療が欠かせない。しかし、これらの抗菌薬は、腎機能補助と炎症性サイトカイン除去を目的として敗血症患者に導入される持続的血液濾過透析(continuous hemodiafiltration, CHDF)により効率的に除去されてしまう。そのメカニズムはCHDFヘモフィルターによる濾過・透析・吸着のいずれかだが、吸着で除去される薬物の投与設計指標は存在しない。本研究ではヘモフィルターへの薬物吸着を定量的に組み込んだ新たな抗菌薬の投与設計の構築を目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症は集学的治療を行なわないと数時間で死に至るため、救命には迅速かつ最適な感染症治療が必須である。しかしこれらの抗菌薬は、腎機能補助と炎症性サイトカイン除去を目的として敗血症患者に導入される持続的血液濾過透析(continuous hemodiafiltration, CHDF)により効率的に除去されてしまう。そのメカニズムはCHDFヘモフィルターによる濾過・透析・吸着のいずれかだが、吸着で除去される薬物の投与設計指標は存在しない。本研究ではヘモフィルターへの薬物吸着を定量的に組み込んだ新たな抗菌薬の投与設計の構築を目的とする。 R3年度はバンコマイシン (VCM) およびテイコプラニン (TEIC) を対象とし、2種類のCHDFヘモフィルター (AN69STおよびPMMA) を用いて血液浄化条件別のクリアランスおよび吸着能についてin vitro実験を行った。VCMのクリアランスにおける濾過透析および吸着の寄与度はAN69STで82.1 ± 9.8%および12.1 ± 6.1%であり、PMMAで89.2 ± 20.4%および4.6 ± 17.0%であった。TEICではAN69STで65.1 ± 15.1%および11.8 ± 11.7%であったが、PMMAではアルブミン濃度依存的に変化し、吸着の寄与度は91.1%以上であった。これらの結果から、PMMAを用いたCHDF施行中におけるTEICのクリアランスにはヘモフィルターへの薬物吸着が大きく影響していることが明らかとなった。また、本年度の研究から血液浄化条件がVCMとTEICのクリアランスに与える影響と吸着寄与度を明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍による臨床業務の増大によりin vitro実験が進んでいない。また、救急患者の入院制限により対象となる患者が減少しており、in vivoでのデータ蓄積が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降も薬物吸着を定量的に組み込んだ新たな投与設計の構築を目指し、検討を進める。本年度の調査の中でTEICの薬物吸着機構の詳細は不明であることが明らかとなったため、吸着機構の解明も検討を進めたい。また、対象となる患者が発生しないようであれば抗ウイルス薬なども視野に入れヘモフィルターへの薬物吸着に関する情報を創出していく。 情報収集に向けた臨床薬学関連の国際および国内学会がWEB開催となり他の研究者から直接の議論等が行えなかった。そのような機会があれば研究のための情報収集にも積極的に取り組んでいく。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)