• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

誤嚥性肺炎の経験的治療におけるセフトリアキソンの有効性および至適投与法の探索

Research Project

Project/Area Number 22K15318
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

加藤 秀雄  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (00905432)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords誤嚥性肺炎 / セフトリアキソン / 至適投与法 / メタ解析 / 感染モデルマウス
Outline of Research at the Start

高齢者肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎である。その治療薬として、広域スペクトルを有する抗菌薬が高頻度で選択されている。我々はCTRXが誤嚥性肺炎の経験的治療に対して、広域スペクトルを有する抗菌薬と同等の臨床的有効性があることを明らかにした。したがって、薬剤耐性菌の出現防止の観点からもCTRXが誤嚥性肺炎の経験的治療の第一選択薬であると考えた。さらに、CTRXの至適投与法に関するエビデンスはない。
本研究は、誤嚥性肺炎の経験的治療法の確立を目的として、メタ解析、臨床および基礎研究を介して、狭域スペクトル抗菌薬であるCTRXの有用性と至適投与法を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

これまで、細菌性肺炎における最適な経験的治療法を明らかにするために、メタ解析および後方視的観察研究を実施した。その結果、スルバクタム/アンピシリン(SBT/ABPC)よりもセフトリアキソン(CTRX)で死亡率の低下および忍容性が認められた。また、CTRXの2gの単回投与が1gの2回投与に比して臨床症状の改善率が高く、胆石の発現率が低いレジメンであることを示した。さらに、肺炎モデルマウスを用いた基礎研究において、CTRXの2gの単回投与が1gの2回投与よりも、微生物学的有効性が高いことを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、2024年度に実施予定であった基礎研究が終了し、英語論文を提出している。

Strategy for Future Research Activity

本研究で予定していた検討は終了しているが、現在、英語論文の査読中であり、レフリーからのコメント(追加実験等)に対応する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Comparison between Ceftriaxone and Sulbactam-Ampicillin as Initial Treatment of Community-Acquired Pneumonia: A Systematic Review and Meta-Analysis2022

    • Author(s)
      Kato Hideo、Hagihara Mao、Asai Nobuhiro、Hirai Jun、Yamagishi Yuka、Iwamoto Takuya、Mikamo Hiroshige
    • Journal Title

      Antibiotics

      Volume: 11 Issue: 10 Pages: 1291-1291

    • DOI

      10.3390/antibiotics11101291

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Retrospective Comparison of the Effectiveness and Safety of Ceftriaxone 1g Twice Daily versus 2g Once Daily for Treatment of Aspiration Pneumonia2022

    • Author(s)
      Kato Hideo、Hagihara Mao、Morikawa Yoshihiko、Asai Nobuhiro、Mikamo Hiroshige、Iwamoto Takuya
    • Journal Title

      Antibiotics

      Volume: 11 Issue: 8 Pages: 983-983

    • DOI

      10.3390/antibiotics11080983

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi