Project/Area Number |
22K15405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 49020:Human pathology-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
西村 碧フィリーズ 岡山大学, 保健学域, 講師 (80931568)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | キャッスルマン病 / 単中心性 / 硝子血管型 / RNA-Seq / Castleman disease / 硝子血管型単中心性キャッスルマン病 / 網羅的遺伝子解析 / 新規診断マーカー |
Outline of Research at the Start |
Castleman病(CD)は稀なリンパ増殖性疾患で,一定の組織学的特徴を共有しながらも全く異なる臨床病型を示す複数の亜型から成る. 亜型毎に症状や予後が異なるが,有用な診断マーカーの欠如から診療に混乱が生じている.中でも,約70年前に報告された硝子血管型単中心性CD(HV-UCD)は,病態が未解明で診断マーカーも存在しない. 本研究では,HV-UCDと対照群に網羅的遺伝子解析を行い, HV-UCDに特徴的な発現を示す遺伝子群を抽出することで,病態の解明及び新規診断マーカーの発見を目的としている.また,他のCD亜型と比較することで亜型分類を整理し,診断アルゴリズム及び治療方針の確立に繋げたい.
|
Outline of Annual Research Achievements |
硝子血管型単中心性キャッスルマン病(HV-UCD)の凍結保存リンパ節検体(4例)について、反応性リンパ節過形成の凍結保存リンパ節検体(10例)を対照として全トランスクリプトーム解析にて発現変動遺伝子(DEGs)およびPathway解析を行った。 DEGs解析では、immunoglobulin superfamily member 1(IGSF1)、濾胞樹状細胞(FDC)細胞に発現する遺伝子(FDCSP, CXCL13, CLU, CSTAなど)、補体関連遺伝子(C3,CD2など) 、血管新生因子(PGF)、TGFB1I1などの遺伝子の有意な発現亢進がHV-UCDにおいて認められた。Pathway解析では、血管新生、細胞接着、組織構築などに関わるPathwayの亢進がHV-UCDにおいて検出された。 FDCに関連する遺伝子の発現亢進については、組織学的な特徴(dysplastic FDCの出現)と併せ、HV-UCDの病態にFDCが深く関与していることを示唆する結果であった。 血管新生に関わる遺伝子のうち、placenta growth factor(PGF)の発現がHV-UCDで特徴的であると考えられた。PGFやTGFβなどは線維芽細胞の増殖に関連することも知られ、HV-UCDに特徴的な線維の硝子化に関連している可能性も考えられ、さらなる検討に繋げていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者のライフイベントに係る研究中断期間があったため、当初の計画から中断期間分の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
凍結検体を用いた網羅的遺伝子発現解析を完了し、HV-UCDに特徴的な発現を示す遺伝子群(100遺伝子程度)の抽出を終えた。今後、これらの遺伝子群に対しカスタム遺伝子パネルを作製し、FFPE検体も含めたより多数例についてnCounterによる遺伝子発現解析を行い、これらの遺伝子発現の再現性を検証する。それに併行し、in situ hybridizationや免疫染色を加え、着目する遺伝子の組織における発現の局在を確認するとともに、HV-UCDの病態形成との関連を考察したい。本解析については2024年度の日本リンパ網内系学会で発表予定であり、英語論文での発表を目指している。
|