• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Double expressor lymphomaの分子基盤の解析

Research Project

Project/Area Number 22K15427
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 49020:Human pathology-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

高柳 奈津子 (小野澤奈津子)  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (30791800)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsDLBCL / Double expressor / MYC / BCL2 / TCF4 / FISH / 悪性リンパ腫 / DEL
Outline of Research at the Start

びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫 (DLBCL) は,胚中心B細胞 (GCB) 型と活性化B細胞 (ABC) 型に分類される。細胞増殖に関与する転写因子の MYC と抗アポトーシス分子である BCL2 の蛋白質共発現を伴う DLBCL は double expressor lymphoma (DEL) と呼ばれ,予後不良と報告されている。GCB 型 DEL では,MYC, BCL2 の高発現は各々の遺伝子転座によるものとされているが,ABC 型 DEL における BCL2, MYC の発現機序は十分に解明されていない。本研究では,DEL, 特に ABC 型 DEL における MYC, BCL2 の発現機構を解明することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 (DLBCL) は,腫瘍細胞の発生母地 (COO) から胚中心B細胞 (GCB) 型と活性化B細胞 (ABC) 型に分類されている.一方,MYCとBCL2のタンパク質共発現を示すdouble expressor lymphoma (DEL) の概念も提唱され,DELの多くがABC型に属し予後不良群と認識されているが,DELの分子病理学的基盤については未だ不明な点が多い.18q21の増幅はABC型DLBCLで最も頻度の高いゲノム異常であると報告されており,その遺伝子座にはBCL2が位置し,さらにMYCの遺伝子発現を調節しうるTCF4も含まれている.18q21の増幅によってBCL2とTCF4の発現が共に亢進し,DELの分子基盤になっている可能性がある.
本研究では,免疫組織化学 (IHC) やFluorescence in situ hybridization (FISH) を用いて,MYC, BCL2, TCF4の発現の関係を遺伝子増幅の観点から解析している.当院のDLBCL症例から作製したTMA約300例に対し,BCL2, TCF4を含む免疫組織化学及びFISHを行った.BCL2-IHC陽性群のうち,GCB typeではBCL2 rearrangementを有する群が,non-GCB typeではBCL2 amplificationが主体をなしており,両者は概ね相互排他的に認められた.TCF4-IHCでは,陽性群と陰性群の二峰性パターンを示し,二峰性パターンはnon-GCB typeで顕著であった.TCF4-IHCとTCF4 FISHで評価した遺伝子増幅との間に相関を認めた.現在,次世代シーケンサーを用いてTCF4を含む網羅的遺伝子解析を施行中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

BCL2, TCF4のIHC, FISHの解析,予後解析は概ね終了している.現在,次世代シーケンサーを用いてTCF4を含む網羅的遺伝子解析を施行中である.

Strategy for Future Research Activity

研究計画は順調に進捗している.
現在までに得られた IHC, FISH の結果と,施行中の網羅的遺伝子解析の結果を統合し,DEL の分子生物学的・臨床病理学的特徴を明らかにしたい.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] びまん性大細胞型B細胞リンパ腫における18q21領域の異常とTCF4発現の意義2023

    • Author(s)
      今田浩生,百瀬修二,高柳奈津子,沢田圭佑,山下高久,多林孝之,木崎昌弘,東守洋,田丸淳一
    • Organizer
      第63回 日本リンパ網内系学会学術集会・総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] びまん性大細胞型B細胞リンパ腫における高内皮細静脈の臨床病理学的意義2023

    • Author(s)
      清水朋実,石川雅浩,山本渉,菊地淳,高柳奈津子,阿南朋恵,山下高久,木崎昌弘,小林直樹,田丸淳一,百瀬修二,東守洋
    • Organizer
      第63回 日本リンパ網内系学会学術集会・総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 蛍光ナノ粒子を用いた aggressive B-cell lymphoma における MYC タンパク質発現の半定量的解析2023

    • Author(s)
      高柳奈津子,百瀬修二
    • Organizer
      第64回 日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi