• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メタボローム解析による腫瘍崩壊症候群の新規バイオマーカーの同定

Research Project

Project/Area Number 22K15507
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 50010:Tumor biology-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

森田 美穂子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40623872)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsTLS / HL60 / シタラビン / 腫瘍崩壊症候群 / メタボローム解析 / 細胞死
Outline of Research at the Start

腫瘍崩壊症候群(Tumor lysis syndrome, TLS)は、がん化学療法開始直後にがん細胞の急速な死滅崩壊により高カリウム血症、高リン血症、高尿酸血症を生じる急性代謝異常である。Oncologic emergencyであり、発症リスクに応じた適切な予防マネジメントを行う必要があるが、その病態生理は解明不十分である。
本研究では、培養白血病細胞を用いて抗がん薬による細胞死に伴う細胞内エネルギー代謝の変化をメタボローム解析によって脂肪酸代謝、糖代謝に絞ってin vitroに検討し、TLS病態のさらなる解明とTLS発症の予測マーカーとなるべきバイオマーカーの同定を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

瘍崩壊症候群(Tumor lysis syndrome, TLS)は、がん化学療法開始直後にがん細胞の急速な死滅崩壊により高カリウム血症、高リン血症、高尿酸血症を生じる急性代謝異常である。Oncologic emergencyであり、発症リスクに応じた適切な予防マネジメントを行う必要があるが、その病態生理は解明不十分である。申請者は、本研究において、培養白血病細胞を用いて抗がん薬による細胞死に伴う細胞内エネルギー代謝の変化を脂肪酸代謝、糖代謝に絞って検討し、TLS病態のさらなる解明とTLS発症の予測マーカーとなるべきバイオマーカーの同定を目指している。
現在、培養急性前骨髄球性白血病(HL60)を用い、抗がん薬シタラビン(Ara-C)を用いて、HL60に対するAraCの増殖抑制効果の評価のためにIC50を測定しており、3回の平均値としてIC50は530nMと確認している。
次いで、HL60にAraC10μMで設定し、72時間暴露させた。遠心をかけ、その上清に対して生化学的検討を施行した。上清中の尿酸値は0 mg/dL, K 4.7 mEa/L, P 38.5 mg/dL, LD 19 U/Lであった
これらより、AraC10μMのHL60への添加は十分量の細胞破壊が期待でき、その上清の生化学的検討においては、核酸測定も考慮したメタボローム解析も含めた追加検討が必要であると考慮された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究時間の確保が困難であったため

Strategy for Future Research Activity

さらに、多数の薬剤、濃度における上清を確保し、生化学データ・メタボローム解析を行ううえで十分な量のサンプル採取に努める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Exploring the Multifaceted Nexus of Uric Acid and Health: A Review of Recent Studies on Diverse Diseases2023

    • Author(s)
      Kuwabara Masanari、Fukuuchi Tomoko、Aoki Yuhei、Mizuta Einosuke、Ouchi Motoshi、Kurajoh Masafumi、Maruhashi Tatsuya、Tanaka Atsushi、Morikawa Nagisa、Nishimiya Kensuke、Akashi Naoyuki、Tanaka Yoshihiro、Otani Naoyuki、Morita Mihoko、et al.
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 13 Issue: 10 Pages: 1519-1519

    • DOI

      10.3390/biom13101519

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Uric acid and xanthine levels are related to drug selection for tumor lysis syndrome2023

    • Author(s)
      森田美穂子、山内高弘、牧野嶋秀樹、成田美優
    • Organizer
      日本血液学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ベネトクラクスによる高尿酸血症と腫瘍崩壊症候群の現状についての単施設後方視的検討2023

    • Author(s)
      森田美穂子、山内高弘
    • Organizer
      57回日本痛風・尿酸核酸学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 痛風・尿酸核酸領域のアップデート~最近の論文まとめ読み~Malignancies2023

    • Author(s)
      森田美穂子
    • Organizer
      57回日本痛風・尿酸核酸学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi