• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会的距離の変化と他者の対応が自己の意思決定に及ぼす影響とその神経機構

Research Project

Project/Area Number 22K15635
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 51020:Cognitive and brain science-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

辻本 憲吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 科研費研究員 (30809364)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords社会性 / 意思決定 / 利己的 / 利他的 / 青班核 / PPI analysis / Dynamic causal modeling / 扁桃体 / PPI / DCM
Outline of Research at the Start

マカクザルも社会性を持つ動物であり、相手に報酬を与えるような利他的行動が認められている。報酬の分配に関係している扁桃体と前帯状回の相互作用が利他的行動の意思決定に重要である。しかし、社会的距離が遠い状態から近い状態に至るまでの扁桃体と前帯状回の神経活動の時系列変化は明らかでない。社会的距離の変化が自己の意思決定と他者に対する報酬価値の時系列変化を明らかにする。
ヒトは社会的距離の違いや性格によって利己的行動と利他的行動が異なる。しかし、他者の対応が自己の意思決定に及ぼす影響は明らかでない。利己的・利他的な他者のパフォーマンスを観察した直後の他者に対する報酬価値および自己の意思決定を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、青班核が利己的な意思決定およびSocial discountingに関与しているかを磁気共鳴機能画像を用いて明らかにすることである。
利他的は人間社会の最も基本的な資質の1つであり、他者と共存するためには自己だけでなく他者の利益を考慮する必要がある。しかし、すべての他者に対して平等に利他的ではない。例えば、社会的距離が小さい(家族や友人)と利他的になり、社会的距離が大きい(知らない人)と利己的になる傾向がある。この利他的な選択と利己的な選択の大脳皮質の活動は明らかになっている。一方でノルエピネフリンは利他的な行動を抑制することが明らかになっている。ノルエピネフリンが最も放出される領域は脳幹の青班核である。霊長類の研究から青班核を遮断すると報酬を求める行動が遅くなり、刺激すると報酬を求める行動を認めることが明らかになっているがヒトでは明らかでない。そのため本研究では青班核が利己的な意思決定およびSocial discountingに関与しているかを磁気共鳴機能画像を用いて調べた。
青班核は利己的な選択のみ活動が認められ、社会的距離が遠くなるにつれて活動が増加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標測定人数は30名であり、現在は30名の測定を終了し、行動データおよびfMRIデータ解析もほぼ終了しているため、おおむね順調に進んでいる。現在は論文執筆に向けてどのデータをメイン結果にするかなどの選択を実施している。

Strategy for Future Research Activity

今年中に論文投稿を目指す。また、国内学会で成果を発表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Proportions of fast and slow decision-making in relation to social distance and their neural mechanisms.2023

    • Author(s)
      Kengo Tsujimoto, Mitsunari Abe
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi