Project/Area Number |
22K15647
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 51030:Pathophysiologic neuroscience-related
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
原田 愛子 (石木愛子) 東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (30778634)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | アルツハイマー病 / PET / MAO-B / タウ / 神経炎症 / 加齢 / アミロイド / 血液バイオマーカー |
Outline of Research at the Start |
アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患患者の脳内ではアストログリオーシスが生じ、Monoamine Oxidase B(MAO-B)の増加が神経炎症を反映する。アルツハイマー病において、原因タンパクとされるタウ蛋白、アミロイドβ蛋白と神経炎症、神経変性の因果関係には未解明部分が非常に多く、治療薬開発の大きな障壁となってきた。本研究では健常者およびアルツハイマー病患者を対象に新規MAO-B PETトレーサー 18F-SMBT1を用いたPET studyを実施し、神経炎症の時間的・空間的分布と臨床症状との関連を明らかにし、神経変性の機序解明、そして治療標的の創出へ繋げることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、健常者およびアルツハイマー病患者を対象にモノアミン酸化酵素(MAO-B) PETトレーサー18F-SMBT1を用いたPET studyを実施し、神経炎症の時間的・空間的分布と臨床症状との関連を明らかにし、神経変性の機序解明、そして治療標的の創出へ繋げることである。 2023年度は本研究の前課題18K15357(2018-2022年度)「病理イメージングを用いたタウオパチーにおけるタウ-グリオーシス相互作用の解明」で実施したアルツハイマー病患者、軽度認知機能障害患者、健常高齢者のMRI、神経心理検査、11C-Pib PETおよび18F-SMBT1PETスキャンのフォローアップスキャンを実施した。またベースラインスキャン時の血液サンプルにつき、超高感度ELISA法(Simoa)を用い、タウ・NfLなどのアルツハイマー病・神経変性/炎症に関連する血液バイオマーカー測定を少数例でパイロットスタディとして実施した。 現在18F-SMBT1の画像解析方法の最適化・最終確定を進めているが、暫定的な解析法では18F-SMBT1の集積値は健常者で低く、経時的には認知機能の低下と相関する結果が示されている。また血液バイオマーカー測定でも各バイオマーカーと疾患重症度との相関が示されており、今後は画像解析方法の確定の後の血液バイオマーカーの群間解析・PETトレーサーの集積値との相関解析を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年は申請者の産休育休に伴い研究が中断されていたが、本年度は予定通りフォローアップスキャンおよび血液バイオマーカー測定を実施できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ収集は完了しており、現在18F-SMBT1の画像解析方法の最適化・最終確定を進めている。2024年度は確定した解析法に基づいたPET集積値を元に、血液バイオマーカーの群間解析・PETトレーサーの集積値との相関解析を予定している。
|