• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アイトラッキング式認知機能評価法の開発と認知症早期発見と介入に向けた実証研究

Research Project

Project/Area Number 22K15701
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionOsaka Prefectural Hospital Organization, Osaka Psychitriac Medical Center (Osaka Psychiatric Researc

Principal Investigator

大萱生 茜 (大山茜)  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪精神医療センター(こころの科学リサーチセンター), こころの科学リサーチセンター, 特別研究員 (00858582)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords認知症 / デジタル / バイオマーカー / アルツハイマー病 / アイトラッキング / AI / 認知機能評価法 / アイトラッキング法 / MCI診断 / 認知症発症予測
Outline of Research at the Start

認知症患者の急増や認知症の診断の遅れが社会問題化している。現在、認知症のスクリーニングには問診形式の認知機能検査(MMSE)などが行われているが検査に時間が掛かるなどの問題点があり、より簡便・低侵襲・低コストでの認知機能評価システムの確立が必須である。
申請者は、これまで視線検出技術と認知機能評価タスク映像を組み合わせ被験者の認知機能を評価するアイトラッキング式認知機能評価法を開発してきた。本研究では、アイトラッキング式認知機能評価法の軽度認知障害(MCI)の検出、認知症発症予測のシステムを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

認知症患者の急増による医療費の増大が世界的な社会問題となっている。認知症問題への対応として、早期診断と早期介入の重要性が指摘されている。しかしながら現状、認知症の有効なスクリーニング法が存在しないため、早期診断が困難な状況となっている。この課題を解決するため、申請者らは視線検出技術(アイトラッキング法)を利用した全く新しい認知機能評価法を独自に開発してきた(特許第6867715号:Oyama et al. Scientific Reports 2019)。視線動向の解析から被検者の認知機能を短時間で客観的にスコア化することができる画期的なシステムであり、従来の問診法による認知機能スコアと高い相関が得られることを既に確認している。
本研究では、このアイトラッキング式認知機能評価法の潜在的な有用性をさらに高める技術開発を行い、より早期の患者(軽度認知障害:Mild Cognitive Impairment(MCI))における認知機能の変化を高精度に捉えることが可能なシステムを構築する。また、申請者が所属する大阪精神医療センターにて実施している健常~MCIを主な対象としたもの忘れリスク外来において、本法の精度検証と有用性の実証を目指す。
本研究では主な開発要素を、A:アイトラッキング式認知機能評価法を用いた軽度認知障害(MCI)の診断能の評価、B:アイトラッキング式認知機能評価法による認知症発症予測(予後予測)の検証、C:AI機械学習を用いたMCI診断・予後予測アルゴリズムの開発、に分けて進めている。R5年度は主に、A~Cの基盤となる臨床データの収集をもの忘れリスク外来において実施し、累計約110症例のデータ収集を達成した。また、これらの成果をまとめ、論文作成に至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

目標の症例数のデータ収集と解析を終えることができた。既に成果を論文化する段階まで至っている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は論文発表までを目標とし、国内外の学会で成果報告を行う。また、AI機械学習を用いた予測アルゴリズムの最適化を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Antiepileptic drugs modulate Alzheimer-related tau aggregation in a neuronal activity-independent manner.2023

    • Author(s)
      Yuki Ito, Shuko Takeda, Sayaka Moroi, Tsuneo Nakajima, Akane Oyama, Kunihiro Miki, Nanami Sugihara, Yoichi Takami, Yasushi Takeya, Munehisa Shimamura, Hiromi Rakugi, Ryuichi Morishita.
    • Journal Title

      Dementia and Geriatric Cognitive Disorders.

      Volume: - Issue: 2 Pages: 108-116

    • DOI

      10.1159/000529915

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel chronic dural port platform for continuous collection of cerebrospinal fluid and intrathecal drug delivery in free-moving mice.2022

    • Author(s)
      Tsuneo Nakajima,Shuko Takeda,Yuki Ito,Akane Oyama,Yoichi Takami,Yasushi Takeya,Koichi Yamamoto,Ken Sugimoto,Hideo Shimizu,Munehisa Shimamura,Hiromi Rakugi, Ryuichi Morishita.
    • Journal Title

      Fluids and Barriers of the CNS.

      Volume: 19 Issue: 1 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1186/s12987-022-00331-1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 転倒リスク予想・転倒予防を実現するための身体機能評価法開発の進捗と展望2023

    • Author(s)
      伊藤 祐規、松田 康裕、高 登樹恵、杉原 七海、中嶋 恒男、大山 茜、田中 さやか、坊野 真子、出口 二郎、岩田 和彦、塩坂 貞夫、武田 朱公
    • Organizer
      府立病院機構大阪精神医療センター 令和4年度院内研究交流発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アイトラッキング式認知機能評価法による軽度認知障害の検出能の検証~当院もの忘れリスク外来での実証研究進捗報告~2023

    • Author(s)
      杉原 七海、大山 茜、伊藤 祐規、中嶋 恒男、市場 悠路、神崎 佑佳、島田 裕希、藤井 裕介、仲谷 佳高、山本 江里子、髙橋 賢人、板東 ひろみ、竹内 陽香、児玉 麻里奈、田中 さやか、坊野 真子、出口 二郎、橋本 衛、岩田 和彦、塩坂 貞夫、武田 朱公
    • Organizer
      府立病院機構大阪精神医療センター 令和4年度院内研究交流発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病合併認知症においてみられるアルツハイマー病関連タウ蛋白の特異的リン酸化パターン2022

    • Author(s)
      伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、竹下 ひかり、鷹見 洋一、竹屋 泰、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第22回日本抗加齢医学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウス髄液を用いた神経疾患病態解明のための新規プラットフォームとしてのChronic Dural Port 法の開発2022

    • Author(s)
      中嶋 恒男、武田 朱公、大山 茜、伊藤 祐規、鷹見 洋一、山本 浩一、竹屋 泰、杉本 研、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第12回日本脳血管・認知症学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] せん妄の分子病態研究に資する認知症マウスを用いたプレクリニカルモデルの開発2022

    • Author(s)
      伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、鷹見 洋一、竹屋 泰、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第12回日本脳血管・認知症学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウス髄液を用いたバイオマーカー研究のための新規プラットフォームとしてのChronic Dural Port法の開発2022

    • Author(s)
      中嶋 恒男、武田 朱公、大山 茜、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、杉本 研、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第11回日本認知症予防学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A site-specific phosphorylation of tau protein induced by diabetes mellitus exacerbates behavioral defect in Alzheimer's disease mouse model.2022

    • Author(s)
      Yuki Ito、Shuko Takeda、Tsuneo Nakajima、Akane Oyama、Hikari Takeshita、Kunihiro Miki、Yoichi Takami、Yasushi Takeya、Hiromi Rakugi、Ryuichi Morishita
    • Organizer
      第26回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Diabetes mellitus aggravates behavioral deficit and increases site-specific phosphorylation of tau protein in Alzheimer's disease mouse model.2022

    • Author(s)
      Yuki Ito, Shuko Takeda, Tsuneo Nakajima, Akane Oyama, Hikari Takeshita, Kunihiro Miki, Yoichi Takami, Yasushi Takeya, Hiromi Rakugi, Ryuichi Morishita.
    • Organizer
      The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光刺激による明暗リズムの変化を用いたせん妄マウスモデルの開発2022

    • Author(s)
      伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、鷹見 洋一、竹屋 泰、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第33回日本老年医学会近畿地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病は特異的なパターンでタウのリン酸化を増加させることでアルツハイマー病マウスの認知機能障害を増悪させる2022

    • Author(s)
      伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、竹下 ひかり、三木 国煕、鷹見 洋一、竹屋 泰、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第33回日本老年医学会近畿地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アイトラッキング式認知機能評価法における正解関心領域外の視線パターンの分析2022

    • Author(s)
      杉原 七海、武田 朱公、大山 茜、中嶋 恒男、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第33回日本老年医学会近畿地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウス髄液を用いた病態研究プラットフォームとしてのChronic Dural Port法の開発2022

    • Author(s)
      中嶋 恒男、武田 朱公、大山 茜、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、杉本 研、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 抗てんかん薬がタウ凝集体形成へ及ぼす影響の多様性2022

    • Author(s)
      三木 国煕、伊藤 祐規、武田 朱公、諸井 彩加、中嶋 恒男、大山 茜、杉原 七海、鷹見 洋一、竹屋 泰、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アイトラッキング式認知機能評価法による軽度認知障害の検出能についての検証2022

    • Author(s)
      大山 茜、伊藤 祐規、仲谷 佳高、山本 江里子、髙橋 賢人、板東 ひろみ、竹内 陽香、児玉 麻里奈、牧野 友唯、田中 さやか、出口 二郎、橋本 衛、岩田 和彦、塩坂 貞夫、武田 朱公
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アイトラッキング式認知機能評価法における正解関心領域外の視線パターンの特徴2022

    • Author(s)
      杉原 七海、武田 朱公、大山 茜、中嶋 恒男、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アイトラッキング技術を用いた言語非依存的かつ定量的な記憶評価法の開発2022

    • Author(s)
      杉原 七海、武田 朱公、大山 茜、中嶋 恒男、伊藤 祐規、三木 国熙、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アイトラッキング式認知機能評価法における視線検出率の変化量と認知機能の関連2022

    • Author(s)
      杉原 七海、武田 朱公、大山 茜、中嶋 恒男、伊藤 祐規、三木 国熙、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病は脳内タウ蛋白のリン酸化パターンの変化を介してアルツハイマー病マウスの認知機能障害を増悪させる2022

    • Author(s)
      伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、竹下 ひかり、三木 国煕、鷹見 洋一、竹屋 泰、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      脳心血管抗加齢研究会第18回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アイトラッキング式認知機能評価法における視線検出率の課題間の変動パターンと認知機能の関連2022

    • Author(s)
      杉原 七海、武田 朱公、大山 茜、中嶋 恒男、伊藤 祐規、三木 国熙、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
    • Organizer
      脳心血管抗加齢研究会第18回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] リサーチセンターWebsite

    • URL

      https://pmc.opho.jp/bumon/kokoronokagaku.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] リサーチセンターWebsite

    • URL

      https://pmc.opho.jp/kokoro/t1-2.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi