Project/Area Number |
22K15708
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52020:Neurology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村田 尚 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90849522)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | NETosis / 視神経脊髄炎 |
Outline of Research at the Start |
NMOSD患者由来cell-free DNAの由来として好中球や赤血球前駆細胞が優位に存在することから、cell-free DNAを始めとした自然免疫系の観点からみた、好中球や赤血球前駆細胞がNMOSDのIFN-signatureに与える影響を多面的に評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
先行実験ではNMOSD患者血清では好中球由来のcell-free DNA濃度上昇を認めNETosisに着目し探索を行った。NMOSD患者血清で健常者好中球を刺激、NETosisを誘導し、固定せずにSYTOX-greenで染色、あるいはneutrophil elastaseを測定したところ、健常者血清で刺激した場合に比して、有意にNETosisが誘導された。患者血清由来のrecombinant AQP4抗体を健常者好中球で刺激した場合はNETosisは誘導されず、またAQP4を強制発現させたHEK細胞でNMOSD患者血清中のAQP4抗体を吸着した後の血清で健常者好中球をした場合NETosisの誘導能は維持されていた。これらのことからNMOSD患者血清のNETosis誘導能はAQP4抗体に依存しないことが判明した。またホスホジエステラーゼ阻害剤であるジピリダモールはアデノシンの細胞外濃度を上昇させ、cAMPの分解を阻害することで過剰なNETosis誘導を制御することが報告されている。NMOSD患者血清にて刺激した健常者好中球をジピリダモールの存在下で培養を行った場合、Sytox green、Nuetrophil elastaseいずれでの評価においてもNETosisの誘導が阻害された。これらを踏まえて、NMOSD患者血清のNETOsis誘導能は、ホスホジエステラーゼ阻害により薬理学的な介入が可能であることが示唆された。 また、好中球に次ぐ、NMOSDのcell-free DNAの産生源として、赤血球前駆細胞も同定されており、NMOSDにおける赤血球とpathologyとの関連についても探索を行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画に比べて、患者サンプルが蓄積されておらず、評価が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続きNETosis誘導能の探索を行う。既報によるとNMOSDにおけるNETosisの誘導因子のcandidateは数十種類以上あり、IFNsignatureが亢進している患者群を中心に、プロテオミクス解析等を行っていく。
|