• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経保護的ストレス反応調節因子「REST」を用いたうつ病のリカバリー判定

Research Project

Project/Area Number 22K15773
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

石井 洵平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60814100)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsうつ病 / リカバリー / REST / 血中バイオマーカー / 脳体積 / 海馬体積
Outline of Research at the Start

うつ病患者の約75%は再発や慢性化を来たし、「回復(リカバリー)」に至らないことが知られている。残遺症状や薬物治療反応性に関する客観的指標が開発されれば、最適な治療法の選択により回復に至る患者を増やすことが出来る。
近年、ストレスに関連した神経保護因子として遺伝子サイレンシング転写因子(REST)が注目され、うつ病患者の末梢血細胞でREST発現が低下することが報告されている。また、うつ病患者では海馬神経障害により海馬体積が減少することが知られている。
本研究ではうつ病の病態におけるRESTと海馬体積の変化を解明し、うつ病の「回復」「非回復」を判定する血液バイオマーカー開発の手がかりを得る。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、2022年度に引き続き遺伝子サイレンシング転写因子(REST)のうつ病のstate marker(層別化マーカー)としての検証を行った。
2023年度は、東京慈恵会医科大学附属病院に通院中の大うつ病性障害患者(20歳以上65歳未満)のうち12名に対して、本研究参加への同意を取得した。対象者に静脈血採血を行い、約10mlの全血を得たのち、同大学精神医学講座のウエットラボにて、血液検体を4℃,3000回転/分,15分間の遠心分離を行い、ELISA法により血中REST濃度を測定した。得られた血漿は検体保管用チューブに分注し、ディープフリーザーにて‐80℃で凍結保存した。
また、対象者の3D T1強調gradient echo(GRE)画像を撮像し、Statistical Parametric Mapping 12(SPM12)を用いて脳体積の測定を行った。
血漿中REST濃度と脳体積の関係について調べるため、T1強調画像の解剖学的標準化ののち、年齢および血中REST濃度を共変量として相関解析を行い、血漿中REST濃度と正および負の相関を示す脳領域を予備的に同定した。
その結果、うつ病患者の血中REST濃度と海馬体積には相関が認められなかったが、血中REST濃度と右前頭極および左中側頭回の体積増加量の間に、非補正(uncorrected)0.1%水準のピークレベルで正の相関が認められた(クラスター数は左879 voxels、右385 voxels)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大うつ病性障害患者12名に対して、静脈血採血と3D T1強調gradient echo(GRE)画像の撮像を行い、血中REST濃度の測定と脳体積の関係を調べることが出来たため。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、うつ病患者を24週間追跡し、回復群および非回復群に分類することで、RESTの予後予測マーカーとしての検証を行う予定である。今回、REST濃度と前頭極および中側頭回の体積に正の相関が認められたが、非補正のピークレベルと弱い相関であったことから、次年度はさらに症例数を増やして探索を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 治療抵抗性うつ病患者における血漿中repressor element 1-silencing transcription factor濃度と脳体積の関連に関する予備的研究2024

    • Author(s)
      石井洵平
    • Organizer
      第120回日本精神神経学会学術総会(JSPN120)
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi