• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

注意欠陥多動性障害の神経動態:行動・ドーパミン・神経活動の同時計測による解明

Research Project

Project/Area Number 22K15795
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

古山 貴文  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20802268)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsドーパミン / ファイバーフォトメトリー / TRAP / メチルフェニデート / ADHD
Outline of Research at the Start

本研究では、注意欠陥多動性障害(ADHD)モデル動物を対象に、前頭前皮質の神経動態の特性を解明することを目的とする。ADHDとは不注意、多動、衝動性の行動がある神経発達性精神障害であり、その症状により、周囲とコミュニケーションが取れず、いじめや社会的な差別が生じるため、ADHDの原因究明や治療法の確立は非常に重要である。本研究では、行動・ドーパミン濃度・神経活動を同時記録する実験環境を構築し、ADHDモデル動物を対象に実験を遂行する。本研究の成果から、ADHDモデル動物における前頭前皮質の神経動態の特性が明らかになり、新たな治療法の確立や、適切な薬の創出につながるだろう。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、行動・ドーパミン・神経活動を同時計測する実験環境を構築し、注意欠陥多動性障害(ADHD)モデル動物に適用することで、その症状と神経機構の連関を明らかにすることである。当該年度は、胎生期ニコチン暴露によるADHDモデルマウスを作製し、オープンフィールド(多動性)、崖回避行動(不注意、衝動性)、ケージ内行動量(多動性)を計測した。その結果、胎生期ニコチン暴露された個体は、不注意・多動性・衝動性が観測された。また、ADHD処方薬の薬効がある脳部位の同定のため、TRAPマウス(タモキシフェンによりc-fos陽性細胞にcreを発現させるマウス)を用いた実験を行った。その結果、メチルフェニデートを投与した個体では、前頭前皮質、前帯状回、線条体に強い発現を観測した。また、正常個体の前帯状回(ACC)にdLightとjRGECOを発現させ、連合学習時のドーパミンと神経活動を計測した。その結果、報酬による連合学習では活動が観測されず、罰による連合学習では、罰音とAirpuffにより神経活動は増加し、ドーパミン濃度は減少した。
2024年度は、ADHDモデルマウスの作製を続け、前頭前皮質や前帯状回のドーパミン・神経活動の連関を解明していく。さらに、TRAPとAi14(creに依存して、Tdtomatoを発現させ、赤色蛍光)マウスを用いてADHD発症時の脳部位の同定も行う。また、ADHD処方薬を投与した際のドーパミン・神経活動の関係性も明らかにし、ADHDの新たな治療薬の創出につながる知見を得ていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度では、幼獣にドーパミン神経を変性させる6-OHDAを脳室内投与することでADHDモデルマウスを作製した。しかし、離乳後の発育が悪い個体がいた。そのため、2023年度では新たなモデル動物作製のために、胎生期ニコチン暴露によるADHDモデルマウスの作製を行った。メスのマウスにあらかじめニコチン(0.2mg/ml)と2%サッカリンを含有した水で給水し、交配させる。妊娠中もニコチン含有の給水を続け、その子供を用いて行動実験を行った。その結果、オープンフィールド(多動性)、崖回避行動(不注意、衝動性)、ケージ内行動量(多動性)において、不注意・多動性・衝動性が観測された。
2023年度では、TRAP(タモキシフェンによりc-fos陽性細胞にcreを発現させる)とAi14(creに依存して、Tdtomatoを発現させ、赤色蛍光する)の遺伝子を持つマウスを使用して、メチルフェニデートにより活動する脳部位の同定を行った。その結果、前頭前皮質、前帯状回、線条体に強い赤色蛍光が観測された。

Strategy for Future Research Activity

2024年度では、胎生期ニコチン暴露により強く活動するの部位の同定を行う。さらに、蛍光バイオセンサを用いて、同定した脳部位にdLightとjRGECOを発現させ、ADHD様行動をした際のドーパミンと神経活動の同時計測を行い、症状・ドーパミン・神経活動の連関を解明する。また、TRAP法を用いて、メチルフェニデートにより活動する細胞にjRGECOとdLightを発現させ、薬効がある際にどのようなドーパミン変化、神経活動変化があるかを明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Multiple factors contribute to flight behaviors during fear conditioning2023

    • Author(s)
      Furuyama Takafumi、Imayoshi Ayana、Iyobe Toyo、Ono Munenori、Ishikawa Tatsuya、Ozaki Noriyuki、Kato Nobuo、Yamamoto Ryo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 10402-10402

    • DOI

      10.1038/s41598-023-37612-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pain-related neuronal ensembles in the primary somatosensory cortex contribute to hyperalgesia and anxiety2023

    • Author(s)
      Ishikawa Tatsuya、Murata Koshi、Okuda Hiroaki、Potapenko Ilia、Hori Kiyomi、Furuyama Takafumi、Yamamoto Ryo、Ono Munenori、Kato Nobuo、Fukazawa Yugo、Ozaki Noriyuki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Issue: 4 Pages: 106332-106332

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106332

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vocalization during agonistic encounter in Mongolian gerbils: Impact of sexual experience2022

    • Author(s)
      Furuyama Takafumi、Shigeyama Takafumi、Ono Munenori、Yamaki Sachiko、Kobayasi Kohta I.、Kato Nobuo、Yamamoto Ryo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 8 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0272402

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 5-HT and α-m-5-HT attenuate excitatory synaptic transmissions onto the lateral amygdala principal neurons via presynaptic 5-HT1B receptors2022

    • Author(s)
      Yamamoto Ryo、Ito Tetsufumi、Furuyama Takafumi、Ono Munenori、Kato Nobuo
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 624 Pages: 28-34

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.07.076

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dopamine dynamics during noise presentations in the nucleus accumbens of mice2023

    • Author(s)
      Takafumi Furuyama, Sachiko Yamaki, Munenori Ono, Nobuo Kato, Ryo Yamamoto
    • Organizer
      The 46 annual meeting of the Japan neuroscience society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Multiple factors contribute to the expression of flight behaviors during fear conditioning2023

    • Author(s)
      Ryo Yamamoto, Takafumi Furuyama, Ayana Imayoshi, Toyo Iyobe, Munenori Ono, Nobuo Kato
    • Organizer
      The 46 annual meeting of the Japan neuroscience society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Visualization of disynaptic pathways from the inferior colliculus to functionally defined subregions of the mouse auditory cortex via auditory thalamus2023

    • Author(s)
      Tetsufumi Ito, Mamiko Yamamoto, Li Liu, Takafumi Furuyama, Munenori Ono
    • Organizer
      The 46 annual meeting of the Japan neuroscience society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Expression patterns of conditioned responses during the fear conditioning are altered by multiple factors2022

    • Author(s)
      Ryo Yamamoto, Takafumi Furuyama, Ayana Imayoshi, Toyo Iobe, Munenori Ono, Nobuo Kato
    • Organizer
      NEURO2022沖縄大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Activities of dopamine and serotonin transporter positive neurons in the dorsal raphe region during fear conditioning2022

    • Author(s)
      Takafumi Furuyama, Ryo Yamamoto, Munenori Ono, Takayoshi Masuoka, Nobuo Kato
    • Organizer
      第82回日本動物心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi