• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ディープラーニングによる神経内分泌腫瘍の核医学診断・治療効果予測

Research Project

Project/Area Number 22K15828
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

吉田 敦史  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (00597304)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords神経内分泌腫瘍 / ペプチド受容体核種療法 / ソマトスタチン受容体シンチグラフィ / ペプチド受容体放射性核種療法
Outline of Research at the Start

神経内分泌腫瘍のソマトスタチン受容体シンチグラフィによる診断からペプチド受容体放射性核種療法による治療に対して、ディープラーニングを有効に活用にすることにより、その診断精度・治療成績の向上を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ペプチド受容体核種療法(PRRT)を行った患者の治療効果判定、画像データの取得などを継続的に行っている。PRRTは治療効果が遅れて出てくる場合も報告されており、継時的な経過観察が必要である。
第63回日本核医学学会総会や第333回日本医学放射線学会関西地方にてPRRTの実施状況について情報交換を行った。PRRTはソマトスタチン受容体陽性の神経内分泌腫瘍を適応症として、2021年6月に保険適応となっており、徐々に増加しているが、まだ実施施設が少ない状況であり、実施施設間での情報交換は非常に需要である。
また、各種研究会にて講演を行い、当院での実施状況やPRRTの適応について情報提供を行った。PRRTは周囲への被曝量が多く、放射線治療病室や特別措置病室への入院が必要になる。他の病院との情報交換に加えて、今後実施する施設に対しての先例としての報告を行った。
神経内分泌腫瘍は希少癌であり、症例数が少ない。そのため、当院のみで研究に必要な症例を確保することは困難である。放射線治療病室や特別措置病室を備えている施設は少なく、現在大阪府では5施設、奈良県や和歌山県では現在(2024年4月)実施可能な施設はない。PRRTの実施が困難な施設に対して、当院への患者紹介を促し、研究に必要な症例を確保する必要がある。研究会などによる広報活動を行うことは本研究のみならず、多くの患者にPRRTを提供するために必要不可欠である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

想定より患者数が少ない。
神経内分泌腫瘍は希少癌であり、症例数が少ない。2021年6月からペプチド受容体核種療法(PRRT)が保険適応となったが、以前から治療を待っていた患者への治療が一巡してしまい。現在は新規患者に対して治療を行っている。しかし、新規患者が少なく、治療件数が減少している。PRRTの実施が困難な施設に対して、当院への患者紹介を促しているか状況は芳しくない。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、ペプチド受容体核種療法を継続的に行う。
学会や研究会などにて、他の施設との情報交換や広報も積極的に行い、患者の確保に努める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Our Experience with Peptide Receptor Radionuclide Therapy2022

    • Author(s)
      吉田敦史、東山滋明、河邉讓治
    • Organizer
      第62回回日本核医学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 当院におけるペプチド受容体放射性核種療法の経験2022

    • Author(s)
      吉田敦史、東山滋明、河邉讓治
    • Organizer
      日本医学放射線学会関西地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 神経内分泌腫瘍に対する放射線治療2022

    • Author(s)
      吉田敦史
    • Organizer
      日本核医学技術学会近畿地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi