Project/Area Number |
22K15854
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
柏原 大朗 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (20754013)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 放射線治療 / 食道がん / 多重免疫染色 / 微小腫瘍免疫環境 / 化学療法 / 腫瘍免疫 |
Outline of Research at the Start |
食道癌の術前化学放射線療法後に手術を行った後、Nivolumabを投与することで無再発生存期間を延長することが海外の臨床試験で示された。 食道癌の術前治療は欧米では化学放射線療法が一般的だが、日本では化学療法が行われることが一般的である。JCOG1109試験では、2種類の術前化学療法と術前化学放射線療法の3つの治療を比較した臨床試験であった。本研究では、その3群の術前治療の微小免疫環境に与える影響の違いについて、JCOG1109試験の患者さんの生検・手術検体を用いて解析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
食道癌の術前化学放射線療法後に手術を行った後、Nivolumabを投与することで無再発生存期間を延長することが海外の臨床試験で示された。 食道癌の術前治療は欧米では化学放射線療法が一般的だが、日本では化学療法が行われることが一般的である。JCOG1109試験では、2種類の術 前化学療法と術前化学放射線療法の3つの治療を比較した臨床試験であった。本研究では、その3群の術前治療の微小免疫環境に与える影響の違 いについて、JCOG1109試験の患者さんの生検・手術検体を用いて解析を行う。
現在までの経過としては、プロトコールを完成させ、JCOGデータセンターを含めたReviewerの審査を受けた。「要修正、再審査不要」の審査結果を得た。プロトコール内に複数の研究が含まれたことで、なかなか進捗が思うように進まなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
プロトコールを完成させ、JCOGデータセンターを含めたReviewerの審査を受けた。「要修正、再審査不要」の審査結果を得た。プロトコール内に複数の研究が含まれたことで、なかなか進捗が思うように進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
各施設への検体送付方法の周知、検体管理等の運用面での準備を進めながら、今後はIRBの承認を得られ次第、検体を各施設より集めて解析に取り掛かる。 多重免疫染色の結果とJCOGデータセンターから得た臨床データを合わせて統計解析し、多重免疫染色の変化と手術病理標本における病理学的奏効割合や局所領域無再発期間、無増悪生存期間、全生存期間といった臨床成績との相関 について調べる。解析結果をASCO-GIをはじめとした学会や論文で公表する。
|