Project/Area Number |
22K15902
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
神農 英雄 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40788387)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 新生児 / ニューロン / 神経幹細胞 / 脳傷害 / 脳室下帯 / 再生 |
Outline of Research at the Start |
神経学的後遺症をきたす新生児脳傷害は現代でも発生している。傷害をうけた脳組織を再生させる治療法はなく、その開発が急務である。 生後の脳にも神経幹細胞が存在して神経細胞(ニューロン)が産生されるため、この機能を利用した再生戦略が注目されている。脳に存在する神経幹細胞を利用して新生児脳傷害の再生医療を実現するためには、ヒト新生児にも脳の再生機構が存在するか検証する必要がある。 本研究は、ヒト新生児脳にそなわる傷害後の再生能力とその制御メカニズムを明らかにすることを目的とする。ヒト脳組織に加え、ヒトと同等の脳構造をもつブタを用いて、遺伝子の網羅的解析を含めた独創的アプローチを行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト新生児脳と類似した脳構造を持つ新生仔ブタによる虚血性脳傷害モデルを用いて、脳傷害後のニューロン新生の経時的推移を解析した。 脳室下帯における細胞増殖の増強は、傷害後1週間をピークとして、その後傷害2,4週間後では増殖は低下することが見出された。一方、新生ニューロン数は傷害1週間で増加し、傷害2週間では1週間後と同程度を維持し、4週間後では低下することが見出された。 これらのことから、新生児脳傷害後では、脳室下帯での細胞増殖が傷害1週間で増強し、結果として新生ニューロンの産生増加がもたらされることが示唆された。 現在、新生児脳傷害後の再生メカニズムを解明するため、新生仔ブタの脳室下帯から神経幹細胞を取り出しRNA-seqによる網羅的遺伝子解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度に計画していた実験の多くを終了できているため。 RNAseq解析を現在遂行中で、その結果も延長により結果が出ることが強く予測できるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ブタ新生児幹細胞を用いたRNA-seq解析を遂行中である。脳傷害後のニューロン産生の増強にかかわる候補分子について、Pathway解析などで現在解析中である。これらの解析から候補分子を見出す予定である。
|