• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血友病A治療における高機能型第FVIII因子製剤の開発

Research Project

Project/Area Number 22K15928
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

中島 由翔  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00905408)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords高機能型FVIII / 血友病A / 高機能型第VIII因子 / 遺伝子治療
Outline of Research at the Start

現在、血友病Aの遺伝子治療の開発は進んでおり、海外では様々なアプローチを用いて高機能型第VIII因子(FVIII)を作成する報告が散見されるが、その機能は野生株のFVIIIの約2倍程度であり、臨床応用には不十分であるのが現実である。また、FVIIIの活性化・不活化機序や各凝固因子との相互作用からアプローチしている報告はほとんどない。FVIIIの活性化を亢進するとともに、他の凝固因子との相互作用を高める変異およびFVIIIの不活化を抑制する変異を組み合わせることで、5-10倍の高機能型FVIIIの作成を行い、高活性型FVIII製剤の開発や血友病Aの遺伝子治療への臨床応用を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

BHK細胞によるFVIII発現系を用いて変異FVIII(D519V/E665V/K1813A)を作成し、変異FVIIIの比活性を測定したところ、D519V/E665V/K1813AがWild type (WT) FVIIIの約4倍の比活性を認めた。このD519V/E665V/K1813A(10 nM)にトロンビン(30 nM)を添加し、FVIII活性の不活化速度を凝固一段法で経時的に測定したところ、D519V/E665V/K1813Aにおけるトロンビン活性化後の不活化はWTより約50倍抑制されていた。この結果より、D519V/E665V/K1813AはWTよりA2解離速度が著明に抑制されることが示された。
D519V/E665V/K1813Aの包括的凝固能についてWTと比較検討したところ、トロンビン生成試験において、WT 8nMとD519V/E665V/K1813A 1nMがほぼ同等の凝固能を示すことがわかり、D519V/E665V/K1813AはWTより8倍程度の凝固能を有することが示された。D519V/E665V/K1813AとWTをF8-Knock out (KO)マウスに投与し、凝血学的効果について尾端切断後出血量を用いて評価したところ、D519V/E665V/K1813A 0.25μg/kg投与時の出血量は、WT 2μg/kg投与時の出血量が同等であることがわかった。以上の結果から、D519V/E665V/K1813AはWTと比較して約8倍程度の凝固能を有することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

K1813AがA2解離速度を抑制することでWTの約2倍高い凝固能を有する高機能型FVIIIであることをin vitro実験系で明らかにし、またK1813Aがin vivoにおいてもWTより約2-4倍の凝固能を有することを示した。その成果について、2022年にオンラインでBlood Advances誌に掲載された。D519V/E665V/K1813A変異体については、現在論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

今後、高機能型FVIII変異体作成のプランとして、FIXaとの親和性が亢進するK1813Aの変異を基にさらに①プロテインSや活性化プロテインCによる不活化を抑制する変異(Takeyama et al., Br J Haematol, 2008, Takeyama et al. Thromb Haemost. 2013)、②トロンビンによるFVIII活性化を増強する変異(Nakajima et al. J Thromb Haemost. 2021)、③FXとの親和性を亢進する変異などを加えることで、比活性がWTの10倍以上のFVIII変異体の作成を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Factor VIII mutated with Lys1813Ala within the factor IXa-binding region enhances intrinsic coagulation potential.2023

    • Author(s)
      Nakajima Y, Takeyama M, Oda A, Shimonishi N, Nogami K.
    • Journal Title

      Blood Advances

      Volume: 7 Issue: 8 Pages: 14361445-14361445

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2022008187

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] FVIII mutated with D519V/E665V/K1813A enhances coagulation potentials by stabilizing A2 domain2023

    • Author(s)
      Yuto Nakajima, Akihisa Oda, Keiji Nogami
    • Organizer
      第85回日本血液学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] FVIII mutated with Lys1813Ala within the FIXa-binding region enhances coagulation potentials2022

    • Author(s)
      Yuto Nakajima, Masahiro Takeyama, Akihisa Oda, Keiji Nogami
    • Organizer
      第84回日本血液学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Factor VIII K1813A which has high affinity for activated factor IX enhances global coagulation function2022

    • Author(s)
      Yuto Nakajima, Masahiro Takeyama, Akihisa Oda, Keiji Nogami
    • Organizer
      International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi