Project/Area Number |
22K16013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53010:Gastroenterology-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 一也 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90793068)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / Quality of life / 脳腸相関 / 腹痛 / HPA axis / 腸内細菌 |
Outline of Research at the Start |
炎症性腸疾患(IBD: Inflammatory Bowel Disease)患者では粘膜治癒達成後も高い頻度で腹痛がみられるが、その詳しい病態は解明されていない。ストレスによるHypothalamic-Pituitary-Adrenal(HPA)axisの賦活化が、IBD患者における腹痛に関与している可能性があるが、検討は不十分である。本研究ではまず多角的視点で臨床データを収集し、患者の詳細なクラスタリングを行う。次いで大腸検体、血液検体を用いて、HPA axisに関連する因子を評価する。HPA axisを形成する各因子の関連を詳細に解析し、腹痛の程度を反映するバイオマーカーの発見を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2024年3月末の時点で計410名の消化器疾患患者について、GSRS-IBS、Brief pain inventoryを用いた腹痛や他部位の痛みの調査、精神症状についてHADSを用いての評価、腹痛の有無、便秘・下痢といった消化器症状の有無、SF36を用いたhealth related QOLの調査、といった情報を含むデータベースを作成した。データベースには潰瘍性大腸炎74名、クローン病74名が含まれており、IBD患者については病勢についても調査を行っている。SF36や消化器症状については経時的な変化を記録した。 IBD患者40例で便検体の採取を終え、便検体の解析も終了している。現在腸内細菌の解析結果とデータベース上の臨床症状との関連について解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
必要な臨床情報の収集、検体の回収は終了しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
データベースの作成、便検体の解析は終了済であり、今後データベース上の結果と腸内細菌叢の解析結果との関連を検討する。
|