Project/Area Number |
22K16019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53010:Gastroenterology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Nishio Akira 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50934907)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | B型肝炎 / T細胞 / 肝炎 / B型慢性肝炎 / 免疫 |
Outline of Research at the Start |
HBV特異的CD4+T細胞は、B型急性肝炎におけるHBV排除に重要な役割を果たすことは知られているが、B型慢性肝炎における詳細な役割は未だ明らかにはなっていない。そこで本研究課題では、包括的にHBV特異的CD4+T細胞を検出し、シングルセルシーケンスにて解析する。HBs抗原高値患者とHBs抗原低値もしくは陰性化患者の血中HBV特異的CD4+T細胞を比較検討し、HBs抗原の陰性化に関わるHBV特異的CD4+T細胞のクラスターを同定する。in vitroの系での共培養実験により同定したクラスターの機能解析や、誘導機構について検討する。これらによりB型慢性肝炎治癒に関わる新たな免疫機構の解明を目指す
|
Outline of Final Research Achievements |
The goal of hepatitis B virus (HBV) therapy is a loss of HBsAg, so called, functional cure of chronic HBV infection. A better understanding of immune responses which mediate functional cure is essential for improving therapeutic strategies. Here we used peripheral blood mononuclear cells from patients with chronic hepatitis B who had differential levels of HBsAg, and analyzed the profile of the HBV-specific T cells in these patients. We revealed that excessive amount of HBsAg might induce the alteration of HBV-specific T cells, which might be associated with chronic HBV infection.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
世界に約2.5億人のB型肝炎ウイルス(HBV)持続感染者がいると推定されている。インターフェロンや核酸アナログ製剤といった治療法はあるものの、B型肝炎ウイルスの完全排除は困難であり、B型肝炎が持続感染に至る免疫学的機序は未だよくわかっていない。B型肝炎に対する合理的な治療戦略の確立のためにも、更なる免疫動態の理解が必要である。本研究ではウイルス排除において中心的な役割を担うT細胞、特にHBV特異的T細胞の免疫プロファイルを解析することで、HBV治癒を目指す上で誘導すべき免疫反応を明らかにし、今後の治療法の解明の一助となると考えられる。
|