Project/Area Number |
22K16024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53010:Gastroenterology-related
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
平下 有香 大分大学, 医学部, 病院特任助教 (70771955)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | タンパク質メチル化 / オルガノイド / 化生 / 除菌後胃癌 / 発癌リスク / ヘリコバクターピロリ |
Outline of Research at the Start |
H. pylori 除菌治療が普及し胃癌予防の効果が期待される一方、除菌後胃癌症例の報告も増え、除菌後胃粘膜の発癌リスクが残っていることが明らかとなった。申請者はこれまでに、除菌後胃癌症例の粘膜深部および化生上皮に特異的に一部のタンパク質メチル化修飾が検出され発癌リスクと相関を認めることを見出した。本研究では、タンパク質メチル基転移酵素とそれにより引き起こされるタンパク質メチル化修飾が、除菌後胃粘膜における化生変化や発癌にどのように関与するかを明らかにすることで、除菌後胃癌のリスク因子の同定と発生メカニズムの解明を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
H.pylori 除菌治療が普及し胃癌予防の効果が期待される一方、除菌後胃癌症例の報告も増え、除菌後胃粘膜の発癌リスクが残っていることが明らかとなった。除菌症例が増加している本邦では、どのような症例において除菌後胃癌の発生リスクが高いのか、除菌後胃粘膜に特化したリスク因子の同定は重要な課題であるといえる。申請者はこれまでに、除菌後胃癌症例の粘膜深部および化生上皮に特異的にeEF1Aタンパク質メチル化修飾が検出され発癌リスクと相関を認めることを見出した。 本研究では、タンパク質メチル基転移酵素とそれにより引き起こされるタンパク質メチル化修飾が、H.pylori除菌後胃粘膜における化生変化や発癌にどのように関与するかを網羅的に解析をおこない、H.pylori除菌後胃癌のリスク因子の同定と発生メカニズムの解明に取り組んでいる。 2022年度はH.pylori未感染、除菌治療後(胃癌未発症)、除菌後胃癌症例より採取した組織を用いた遺伝子発現アレイを行った。しかし有意なメチル基転移酵素やシグナル経路の同定・抽出には至らなかった。2023年度では症例数を増やして発現アレイ解析を行うことで、統計学的に有意なシグナル伝達経路の特定に至った。これらのシグナル伝達経路の活性に関わるメチル基転移酵素を抽出し、解析の対象とする方針とした。2024年では胃粘膜より採取した胃底腺組織及び幽門腺組織よりそれぞれ胃粘膜オルガノイドの樹立を行い、抽出した因子が胃粘膜の化生や修復、そして発癌にどのように関わっているのか機能解析を行い、除菌後胃癌発生のメカニズムの解明につなげてゆく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度までに除菌後胃癌や化生発生に関わる因子の抽出まではできており、胃粘膜オルガノイドの樹立も成功しているものの、特にRT-PCRで検出される分化マーカーのバラつきが大きく条件の見直しが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度では症例数を増やし、また細胞数や培養液や日数など検討し、ばらつきの少ない条件設定を定めた上で機能解析を進めてゆく必要がある。
|