• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

NASHにおけるマスト細胞由来細胞外小胞による肝臓マクロファージの機能制御

Research Project

Project/Area Number 22K16056
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

豊島 翔太  日本医科大学, 医学部, 助教 (30807954)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords非アルコール性脂肪肝炎 / マスト細胞 / マクロファージ / microRNA / microRNA-155 / 肝臓マクロファージ / 細胞外小胞 / 非アルコール性脂肪性肝疾患
Outline of Research at the Start

非アルコール性脂肪肝炎 (Nonalcoholic ateatohepatitis: NASH)は,アルコール非依存性に発症する。病態として、脂肪肝炎、肝硬変、肝癌と不可逆的に進行し、この病態の進行には肝臓マクロファージが重要な役割を果たす。また、アレルギーの責任細胞であるマスト細胞もNASHの病態進行に重要であることが報告されているが、肝臓内でのマクロファージとマスト細胞の相互作用に関しては、不明であるため、本研究ではマスト細胞と肝臓マクロファージの相互作用が、NASHの病態進行に関与するかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

非アルコール性脂肪肝炎 (Nonalcholic steatohepatitis: NASH)は, アルコール非依存性に肝臓に脂肪が蓄積し, 脂肪肝, 脂肪肝炎, 肝硬変へと病態が進行する. この病態進展には, 肝臓マクロファージが重要な役割を担う. また, アレルギー性疾患の責任細胞であるマスト細胞を欠損させたマウスを用いて, 高脂肪食負荷によるNASHモデルを誘導すると, 肝線維化の減弱および肝臓マクロファージ数の低下が報告されている.
当該年度では, ストレプトゾトシン投与および高脂肪食負荷によって, ヒトのNASHと同様のプロセスで進行するSTAMマウスを作製した. 作製したSTAMマウスの肝臓からマスト細胞を単離し, RNA-seqを行った. 前年度の検討で, microRNA155 (miR155)のはコントロールマウスの肝臓よりもSTAMマウスの肝臓の方が高発現していることを明らかにした.そこで, マスト細胞特異的にmiR155を欠損させたマウスで, STAMマウスを誘導した. その結果, Tim4陽性肝臓マクロファージの数が減少していた. さらに, 炎症性サイトカインであるIL-6も発現が増加していた. これらのことから, マスト細胞のmiR155は, 肝臓マクロファージの生存・分化に影響を及ぼしていることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までは, マスト細胞特異的なmiR155欠損マウスが十分に揃わず, 解析が遅れていたが, 今年度は十分なマウスを確保できたため, 解析が可能となったため.

Strategy for Future Research Activity

今後は, マスト細胞特異的にEYFPを発現するマウスを作製し, 肝臓におけるマスト細胞の局在や肝臓マクロファージ以外の免疫細胞との相互作用も検討していく予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] マスト細胞が遊離する細胞外小胞中miR155による肝線維化機序の解明2023

    • Author(s)
      豊島翔太
    • Journal Title

      日本医科大学医学会雑誌

      Volume: 19

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi