• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞老化を基盤としたマクロファージ-心筋細胞連関に着目したHFpEFの病態解明

Research Project

Project/Area Number 22K16076
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

坂井 千恵美  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (90827982)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords心不全 / 炎症 / DNA損傷 / HFpEF / マクロファージ / 細胞老化
Outline of Research at the Start

収縮能を保持した心不全(HFpEF)は心不全のなかでも加齢に密接に関連した疾患であるが、病態理解が未だ不十分で特異的治療法が確立されていない。本研究では、HFpEFにおいて老化マクロファージの極性化の変化が心臓構成細胞に肥大化・繊維化・炎症を誘導するという仮説を検証するため、ゲノム修復不全により細胞老化を呈するマウスのマクロファージを用いた心筋構成細胞との共培養実験や、本マウスを用いた骨髄移植モデルによって老化マクロファージと心筋構成細胞とのクロストークを検討する。また、マクロファージ-心筋構成細胞連関の鍵となる因子をマクロファージ由来細胞外小胞から解析し新規HFpEF治療標的を探索する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は左室駆出率が保持された心不全(HFpEF)の病態において細胞老化、特にマクロファージの老化が心臓構成細胞に細胞肥大、繊維化、炎症を惹起するかを探索することを目的としている。
HFpEFマウスモデルの作成に難渋したため、マウスの左冠状動脈前下行枝を永久結紮し心筋梗塞モデルを作成し心筋梗塞後の心筋リモデリングにおける細胞老化の影響を検討した。マウスは野生型とDNA二本鎖切断の修復に関与するタンパクKu80をノックアウトしたKu80+/-を用いた。Ku80欠損マウスではDNA損傷修復の不全により細胞老化が加速している。
Ku80+/-マウスは野生型に比べ心筋梗塞後の予後が悪く、心機能低下を認めた。心筋梗塞後24時間ではKu80+/-マウスは野生型と比較して梗塞面積の有意差を認めなかったが、1ヶ月後では梗塞面積が有意に増加した。各種炎症性サイトカインの発現を時系列(心筋梗塞後6,24,48,72時間)で解析すると、Ku80+/-マウスではIL-10の発現増加の遅延を認めた。IL-10は抗炎症あるいは炎症収束に関与していることから、Ku80+/-マウスではIL-10の発現遅延により、心筋梗塞後の炎症応答に不全をきたしている可能性が示唆された。このマウスの骨髄由来単球をマクロファージに分化させ炎症性(M1)あるいは抗炎症性(M2)マクロファージへの極性化をサイトカインの発現解析により解析したが、Ku80欠損細胞でM1あるいはM2マクロファージの極性化の調節不全は認められなかった。これらの結果からDNA損傷蓄積に誘導される細胞老化は心筋においてIL-10の発現遅延により心筋梗塞後の炎症応答の調節に異常をきたす可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HFpEFマウスモデルの作成に難渋したため、心筋梗塞モデルを作成し解析することとした。心筋梗塞は心不全の主原因である。Ku80ノックアウトマウスを用いた心筋梗塞モデルの解析から、DNA損傷修復不全は心筋梗塞後の予後を悪化させ、心機能低下を増悪させることが示された。心筋梗塞後早期(24時間)では野生型と比較して梗塞巣のサイズに有意差は認められなかったが、1ヶ月後ではKu80欠損マウスで梗塞巣サイズが有意に増加した。さらにKu80欠損心筋組織では心筋梗塞後のIL-10の発現増加が野生型に比べ遅延ししていた。これらのことから、DNA損傷修復不全はIL-10の発現遅延により心筋梗塞後の炎症応答の収束に異常をきたし心機能低下や心筋梗塞後の予後を悪化させる可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、まずIL-10の発現遅延がどの細胞で起きているのかをマウス心筋組織の免疫染色により特定する。マクロファージではアポトーシスを誘導するとL-10の発現が増加することが報告されているが、心筋細胞でも同様のことが起こるかをヒト心筋初代培養細胞を用いて検討する。これまでの検討からIL-10の発現に寄与する細胞として浸潤性のマクロファージではない可能性が示唆されたが、心筋組織常在のマクロファージがIL-10の発現に寄与するかを検討する。さらに心筋梗塞後のリモデリングにおけるIL-10の機能について解析を行い、心筋梗塞後のIL-10の補填によってKu80欠損マウスで予後が改善するかを検討する。DNA損傷応答とIL-10シグナルの連関についても探索していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Mitochondrial DNA is a key driver in cigarette smoke extract-induced IL-6 expression2024

    • Author(s)
      Kobayashi, Yusuke Sakai, Chiemi Ishida, Takafumi Nagata, Minako Nakano, Yukiko Ishida, Mari
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 47 Issue: 1 Pages: 88-101

    • DOI

      10.1038/s41440-023-01463-z

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A possible role for proinflammatory activation via cGAS-STING pathway in atherosclerosis induced by accumulation of DNA double-strand breaks2023

    • Author(s)
      Chiemi Sakai, Keitaro Ueda, Kohei Goda, Rikuto Fujita, Junji Maeda, Shinya Nakayama, Yusuke Sotomaru, Satoshi Tashiro, Masao Yoshizumi, Takafumi Ishida, Mari Ishida
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 16470-16470

    • DOI

      10.1038/s41598-023-43848-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cigarette smoke induces mitochondrial DNA damage and activates cGAS-STING pathway: application to a biomarker for atherosclerosis2023

    • Author(s)
      Ueda Keitaro、Sakai Chiemi、Ishida Takafumi、Morita Kosuke、Kobayashi Yusuke、Horikoshi Yasunori、Baba Akiko、Okazaki Yuma、Yoshizumi Masao、Tashiro Satoshi、Ishida Mari
    • Journal Title

      Clinical Science

      Volume: 137 Issue: 2 Pages: 163-180

    • DOI

      10.1042/cs20220525

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Role of DNA damage accumulation in cellular senescence and inflammation linked to atherosclerosis2024

    • Author(s)
      Chiemi Sakai, Mari Ishida, Yusuke Kobayashi, Takafumi Ishida
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DNA二本鎖切断蓄積はcGAS-STING経路を介して血管平滑筋細胞の炎症を惹起する2023

    • Author(s)
      坂井千恵美, 石田隆史, 小林佑輔, 中野由紀子, 石田万里
    • Organizer
      第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 動脈硬化発症におけるDNA二本鎖切断の役割2023

    • Author(s)
      坂井千恵美、石田隆史、唐崎航平、石田万里
    • Organizer
      第45回日本高血圧学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DNA二本鎖切断蓄積はcGAS-STING経路を介して血管平滑筋細胞の炎症と細胞老化を誘導する2023

    • Author(s)
      坂井千恵美, 石田万里, 小林佑輔, 田代聡, 石田隆史
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DNA damage-induced activation of cGAS-STING mediates inflammation and cellular senescence2023

    • Author(s)
      Chiemi Sakai, Mari Ishida, Yusuke Kobayashi, Takafumi Ishida
    • Organizer
      BCVR2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi