• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低用量カルペリチドが心房細動アブレーション後の転帰に及ぼす影響の検討

Research Project

Project/Area Number 22K16078
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

望月 敦史  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10749295)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords研究準備中 / 心房細動 / カテーテルアブレーション
Outline of Research at the Start

心房細動に対するカテーテルアブレーション後、約40%の症例では急性期に心房性不整脈が出現し、焼灼に伴う心房筋や心膜の炎症などが機序として想定されている。一方、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は心保護的に作用することが知られ、遺伝子組換えヒトANP製剤であるカルペリチド(hANP)を用いた無作為臨床研究では、冠動脈バイパス術の周術期に低用量カルペリチドを投与すると、術後急性期の心房細動発生率が有意に低下することが示されている。本研究では、心房細動アブレーションにおいて、周術期のカルペリチド投与が術後急性期の一過性心房細動、さらには慢性期の再発や肺静脈狭窄を抑制できるか明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は特定臨床研究に該当するため、臨床研究の届出手続きを行っているところである。現在のところ本研究に関する実績および成果はない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

臨床業務等により本研究に従事する時間・エフォートを確保することが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

速やかに特定臨床研究の届出手続きを行い、本研究を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi