• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規マルチセンサー自由行動下血圧脈波計を用いた心不全スクリーニング法の探索

Research Project

Project/Area Number 22K16114
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

成田 圭佑  自治医科大学, 医学部, 病院助教 (60912756)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords循環動態 / 心不全 / 血圧測定 / 血圧脈波 / 高血圧 / 血圧変動 / 心機能
Outline of Research at the Start

近年、心不全患者は急増し、その予防が喫緊の課題となっている。一般診療所において、専門性が高い心エコー検査を、多数の外来患者に対してスクリーニングとして用いるのは限界がある。申請者らは新規開発したマルチセンサー搭載自由行動下血圧脈波計を用い得られたカフ容積脈波による指標が、心エコー検査での左室収縮能と有意に関連するという予備的結果を得た。本研究では、自由行動下血圧脈波計で得たカフ容積脈波指標が、心機能の推定に有用であるという仮説を検証する。本研究により、一般に広く普及している上腕カフ型血圧計を用いた簡便な心不全ハイリスク患者のスクリーニング法を開発し、より早期からの心不全予防介入が可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

心不全患者が急増しているわが国において、より簡便に心機能低下患者をスクリーニングすることは早期の治療介入につながり、心不全患者の入院や死亡を防ぐことにつながる。従来の心機能推定法には、心臓超音波もしくは心カテーテルなどの観血的方法が用いられ、高度な専門性が要求され、多くの患者に対してスクリーニングとして実施することは現実的には困難である。
そこで、我々は通常の血圧測定に用いる上腕カフ式血圧測定によって得たカフ容積脈波から心拍出量をはじめとする心機能の推定法を新規に開発した。血圧測定によって得られるカフ容積脈波から前方駆出波を推定し、同波形から心拍出量を推定する。この測定方法が有用であれば、臨床現場において普及している血圧測定によって、簡便かつ侵襲なく心機能を推定することが可能となる。
我々はこの測定系を用いて、心不全患者20名の治療前後の血圧、血圧脈波データと心臓超音波による心機能の関連についての検討を行った。結果として、血圧脈波指標と心臓超音波による心駆出率の間に有意な関連が観察された。さらに、心不全治療前後で、心機能改善例については、血圧脈波指標の有意な改善を認め、一方で、心機能改善が得られなかった集団については血圧脈波指標も同様に改善を認めなかった。これらの結果より、少数例ではあるものの、新規血圧脈波指標の心機能推定における有用性が示唆された。この研究結果については、アメリカ心臓病学会(ACC)の査読付き学術誌であるJACC Advanceにおいて論文を公表することができた[Narita K, et al. JACC Adv 2024 Jan, 3 (1) 100737]。現在、登録数は200名を超えている。これらの心不全患者についてすでに血圧脈波データを取得し、血圧脈波指標の心機能推定における有用性についてさらに解析および新たな論文作成を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、250例の心不全症例について、研究登録を実施し、血圧および血圧脈波データを取得することができた。研究当初の目標例数である500例までは到達していないものの、すでに横断的解析を実施するには不足ない症例数と考えられる。現時点で、未発表データではあるが、新たに開発した血圧脈波指標と心機能の間にはすでに有意な相関を認めている。研究の進捗状況はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

我々が新たに開発した血圧脈波指標について、心不全患者における検討を行ったところ、心臓超音波検査における心機能との有意な関連を認めている。今後は、血圧脈波指標の精度の向上を目標とする。血圧測定時に得られるカフ容積脈波は不整脈や身体活動などによるアーチファクトの影響を受けるため、脈波取得時のアルゴリズムや計算処理方法の改善を行う。さらに、心不全以外の患者集団、高血圧やその他の弁膜症患者などに対象を拡大し、血圧脈波指標の有用性を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Novel Pulse Waveform Index by Ambulatory Blood Pressure Monitoring and Cardiac Function2024

    • Author(s)
      Narita Keisuke、Yuan Zihan、Yasui Nobuhiko、Hoshide Satoshi、Kario Kazuomi
    • Journal Title

      JACC: Advances

      Volume: 3 Issue: 1 Pages: 100737-100737

    • DOI

      10.1016/j.jacadv.2023.100737

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NOVEL PULSE WAVEFORM INDEX OBTAINED BY ABPM DEVICE COULD ESTIMATE CARDIAC FUNCTION IN A PATIENT WITH FULMINANT MYOCARDITIS2022

    • Author(s)
      Narita K, Kario K
    • Organizer
      第29回国際高血圧学会学術集会The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension. Kyoto, Japan.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NOVEL HEMODYNAMIC INDEX OF ABPM-OBTAINED PULSE WAVEFORM; EVALUATION OF CHANGES IN CARDIAC FUNCTION BEFORE AND AFTER TREATMENT OF HEART FAILURE2022

    • Author(s)
      Narita K, Yuan Z, Yasui N, Hoshide S, Kario K
    • Organizer
      第29回国際高血圧学会学術集会The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension. Kyoto, Japan.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi