Project/Area Number |
22K16117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
柳下 大悟 東京女子医科大学, 医学部, 寄附部門准教授 (00623448)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 心臓再同期療法 / 刺激伝導系ペーシング / 慢性心不全 |
Outline of Research at the Start |
心臓再同期療法(CRT)は左室駆出率低下とQRS幅延長を伴う慢性心不全患者に対する確立された治療法であるが、約30%に治療不応例が存在する。左室ペーシング部位が重要な因子であるが、最適な左室リード留置には限界がある。左室伝導障害を是正する方法として刺激伝導系ペーシングが報告されたが、CRTの代替としては確立されていない。我々は刺激伝導系ペーシングと左室ペーシングの併用(CS0-CRT)が最も理想的なCRTであると仮説を立てた。本研究ではCSO-CRT実施直後の心電図指標および観血的血行動態指標における急性効果および慢性期における心機能改善度を調査し、CSO-CRTの有効性を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,ヒス束や左脚を直接補足させるConduction System Pacing(CSP)を用いた心臓再同期療法(CRT)の有効性を明らかにすることを目的としている.CSPによる自己刺激伝導系の回復による非同期生収縮の是正は非常に生理的であると考えられるが,従来のCRTの代替となりうるかは確立されていない.そこで我々はCSPと左室ペーシングを併用したConduction system optimized CRT(CSO-CRT)が最も理想的なCRTのペーシング様式であると仮説をたてた.CSO-CRTを試みた患者における成功率,心電図指標および観血的血行動態指標における急性効果,慢性期における心機能改善の程度や予後調査を明らかにする. CSO-CRTの急性期効果の評価として,従来の右心室ペーシングや両心室ペーシングを対象とし,12誘導心電図およびProAQT(PULSION Medical Systems SE, Munich, Germany)による観血的血行動態指標のデータ収集を行っている.2023年度までに23症例にCSO-CRTを試み,18症例(78.3%)でCSO-CRTの確立に成功し,合併症の発生はない.2024年度においては観血的血行動態指標を解析し、CSO-CRTと右室ペーシング、右室心尖部のCRTとの比較検討を行い急性効果を確認する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
CRT-P植え込み適応患者が少ないことに加え,CSO-CRTの成功率が78%と高くないこと、左脚領域ペーシングが台頭しCSO-CRTの適応患者が少ないことから、症例の蓄積はやや遅れている.しかしながら、現在までにCSO-CRT患者は18症例に達しており、急性効果の検証として観血的血行動態指標を用いた比較検討、統計解析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き研究症例数を増加させ、観血的血行動態指標や予後解析を行う。
|