Project/Area Number |
22K16156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
高木 健督 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (70931567)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ELCA / ACS / 粥腫蒸散効果 / 急性冠症候群 / エキシマレーザー / 生体内脂質プラークイメージング装置NIRS / 脂質プラーク |
Outline of Research at the Start |
急性冠症候群は、脂質成分を豊富に含有する粥腫破綻により発症し、ステント留置等による血行再建術を要する。留置ステント直下に残存するプラーク内脂質成分はステント内再狭窄・閉塞などの原因となりうることから、その修飾が重要であると考えられる。エキシマレーザー(ELCA)は、血栓を蒸散させ、その深達度や強い蒸散力により脆弱な脂質成分の減少において有効である可能性がある。本研究は、ELCAによる脂質プラークの修飾効果ならびに慢性期予後に及ぼす効果の解明を目的としている。 研究1: ELCAによるプラーク内脂質成分の修飾効果の解明研究 研究2: ELCAによる急性期冠動脈イベント及び再発予防効果の検証研究
|
Outline of Annual Research Achievements |
ELCAによる粥腫蒸散効果の可能性をさぐるために、研究1を継続し、2025年度中にELCA100症例、非ELCA200症例の登録完了を目標とし、NIRS/IVUSデータの解析及びデータベースの完成を目指している。しかしなながら、2024年5月現在、非ELCA群においては十分な患者数が集まっているものの、ELCA対称群が10症例弱の登録にとどまっている。エキシマレーザーの治療反応は、合併症なく良好であり、NIRSでも不安定プラークの安定化が確認できているが、エキシマレーザー治療による冠動脈イベント再発予防効果の検証を行うためには、ELCA症例が少なくとも50症例は必要であり、ACS患者へのELCA使用を検討し、リクルートを進めていく必要がある。 進捗のおくれには、COVID19、ELCA使用の不慣れ、長期間のNIRASーIVUSの供給停止があり、2024年度5月には、COVID19も落ち着き、NIRASーIVUS供給も安定したため、今後積極的な患者登録を続けていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
患者リクルートの遅れにより、症例が十分に集まっていないため。 その理由は下記の3点が挙げられます。
1.COVID19での同意文書取得が困難であったこと 2.NIRS-IVUS供給が止まったこと 3.適応となる患者が少なかったため
|
Strategy for Future Research Activity |
院内症例のスクリーニングを積極的に行い、ELCA術者を増やすようにします。また、不安定狭心症で状態が不安定であっても、積極的にELCA使用を検討するが、合併症リスクもあるため慎重に適応判断を行う必要があります。研究期間の延長が必要であり、今の進捗を考えると2-3年延長を行い、ELCA群で解析可能な数を登録することを目標としています。
|