Project/Area Number |
22K16165
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53030:Respiratory medicine-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Takashi Ishii 東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (30803118)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 気管支喘息 / 自然免疫 / RNA / ILC2 / House dust mite / 自然免疫系 / 2型自然リンパ球 |
Outline of Research at the Start |
気管支喘息の病態解明は進んできているが、DNAやRNAのような核酸を認識する自然免疫に関わる受容体の観点からは未解明部分が多く存在する。 2型自然リンパ球 (ILC2)はアレルギー性炎症を起こす細胞として近年同定された後、肺や気道にも存在し気管支喘息病態に深く関与する知見が蓄積されている。一方で核酸認識受容体のILC2の発現、機能制御に関しては未解明となっている。 本研究ではRNA認識受容体であるMDA5、RIG-I-MAVSに焦点を当て、その発現の制御と機能、認識する核酸の種類、気管支喘息病態への関与を解明する事、創薬候補としての検証を目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we focused on MDA5 and RIG-I (RLRs), cytoplasmic RNA recognition receptors, whose expression in ILC2 has been suggested by existing databases. Our aim was to elucidate their functions, recognized ligands, and involvement in the pathogenesis of bronchial asthma using a mouse model, as well as to assess their potential as drug candidates. The results indicated that MDA5 plays a protective role in a house dust mite-induced bronchial asthma model. Additionally, it was suggested that MDA5 contributes to the difference in response activity to ligands potentially derived from in vivo reactivity with IL-33 in ILC2. We will continue to investigate the protective mechanisms of RLRs in bronchial asthma and the roles of exogenous/endogenous nucleic acids in ILC2.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では気管支喘息の病態における自然免疫受容体のMDA5やRIG-I(RLRs)に焦点を当て、気管支喘息病態への関与をマウス生体モデルを用いて解明する事、特に気管支喘息病態に重要な細胞集団の一つである2型自然リンパ球(ILC2)に着目してRLRsの役割を検証した。 結果としてはMDA5がマウスの発気管支喘息モデルにおいて保護的な役割を持つこと、またILC2においてもMDA5による制御が示唆された。今後特にMDA5の気管支喘息における保護的機序の解明やILC2における詳細な役割を検討する事で、気管支喘息の新規治療候補の土台の一つとなりうる意義がある。
|