• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

COPDの慢性炎症における濾胞ヘルパーT細胞・末梢性ヘルパーT細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 22K16176
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53030:Respiratory medicine-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

宮島 さつき  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20642945)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
KeywordsCOPD / 濾胞ヘルパーT細胞 / COPD / Tfh細胞 / 異所性リンパ組織
Outline of Research at the Start

慢性閉塞性肺疾患(COPD)はタバコ煙等の有害物質の吸入により生じ、不可逆的な気流制限を伴う肺の慢性炎症性疾患である。進行期COPDでは異所性リンパ組織(TLT)が形成されるが、我々の研究からTLTの形成に濾胞ヘルパーT(Tfh;PD-1+CXCR5+)細胞が関与していると考えられ、炎症環境を調節する末梢性ヘルパーT (Tph;PD-1+CXCR5-) 細胞の増加が認められた。
本研究ではCOPDのTLT形成へのTfh細胞とTph細胞の関わりを明らかにするため、COPDの血液検体や肺組織検体のリンパ球解析、サイトカインやIg産生について検討し、もってCOPDの病態の解明を目的とする

Outline of Annual Research Achievements

COPD患者における末梢血でのTfh細胞、さらにそのサブセットについて測定、解析を進めている。また制御性B細胞についても解析している。
現在60例程度を解析し、臨床データと併せて解析していおり、COPD患者においてはTfh細胞の活性化が亢進している傾向が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例の集積が進み、一定の傾向が得られている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きCOPD患者における解析を行い、健常者においても解析を行う予定である。
また、手術検体を用いて肺組織での免疫組織学的検討を予定している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi