Project/Area Number |
22K16249
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53040:Nephrology-related
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
Hishida Erika 自治医科大学, 医学部, 講師 (80742494)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | Keap1-Nrf2系 / 尿細管間質障害 / 近位尿細管 / 腎間質線維化 / Nrf2 / 間質線維化 / 腎臓内科学 / Nrf2/Keap1 / 尿細管 / 腎血管内皮 / 線維化 / 血管内皮 |
Outline of Research at the Start |
腎臓におけるKeap1-Nrf2系の活性化は腎間質線維化を抑制することが知られているが、詳細な機序は未だ解明されていない。本研究では、尿細管・血管内皮特異的Nrf2欠損マウスを用いて片側尿細管結紮モデルを作製し、解析を進めている。 これまでの検討では、尿細管におけるNr2欠損が腎間質線維化を増強する傾向を示した。今後、他の腎間質線維化モデルであるadenine腎症やNrf2活性薬(CDDO-Im)を用いて尿細管Nrf2の間質線維化に与える詳細な機序を解析していく予定である。同時に、MicroArrayを用いたNrf2活性化による間質線維化抑制に関与する責任因子の同定も進めていく。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, unilateral ureteral obstruction (UUO) and adenine nephropathy models were created using tubule-specific Nrf2-deficient mice (Nrf2f/f; Pax8cre/+), and the temporal effects on renal impairment were analyzed. Microarray analysis at UUO day 14 revealed decreased expression of tubular transporters (e.g., Slc5a2, Slc9a3, Slc4a4, Slc12a1), KI (Klotho mRNA), and Lrp2 (Megalin) expression in the Nrf2f/f; Pax8cre/+ group. These findings suggest that tubule-specific Nrf2 deficiency contributes to the proximal tubular damage at an early stage of renal impairment.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により、尿細管特異的Nrf2欠損の腎間質障害への関与について新たな知見が得られた。慢性腎臓病は日本人の約1480万人が罹患している国民病であり、透析患者数も未だ34万人と多く、日本の保険医療財政を圧迫していることから、腎疾患の発症・進展予防対策は喫緊の課題である。慢性腎臓病の治療薬は近年進歩しているものの、残余リスクは未だ存在する。本研究に基づくNrf2およびその下流遺伝子を標的とした治療法の開発は、慢性腎臓病の克服や透析患者数の減少、生命予後の改善に繋がることが期待される。
|