• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ANCA関連血管炎におけるグリコカリクスをバイオマーカーとした新規治療戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 22K16254
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53040:Nephrology-related
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

山口 真  愛知医科大学, 医学部, 准教授(特任) (60837954)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
KeywordsANCA関連血管炎 / バイオマーカー / Glycocaryx / ヒアルロン酸
Outline of Research at the Start

ANCA関連血管炎に対する治療法は確立されておらず、その背景に疾患活動性を鋭敏に反映する優れたバイオマーカーが存在しないことが挙げられる。近年、血管内皮上に存在するGlycocalyxは、内皮細胞障害時に速やかに血中に遊離することから、内皮細胞障害のバイオマーカーとして注目されているが、ANCA関連血管炎における検討は世界的にも皆無である。本研究では、血管炎の病態悪化を早期に同定できる新規バイオマーカーとしてGlycocalyxの有用性を検討する。本研究を足掛かりとして、ANCA関連血管炎の病態解明、安全で効果的な治療方法の確立、ひいては生命予後改善を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ANCA関連血管炎は、好中球による血管内皮細胞障害を起点として、全身の小型血管に炎症を生じる生命予後不良の難治性自己免疫疾患である。依然として治療法は確立されておらず、その背景に疾患活動性を鋭敏に反映する優れたバイオマーカーが存在しないことが挙げられる。近年、血管内皮上に存在するGlycocalyxは、内皮細胞障害時に速やかに血中に遊離することから、内皮細胞障害のバイオマーカーとして注目されているが、ANCA関連血管炎における検討は世界的にも皆無である。本研究では、血管炎の病態悪化を早期に同定可能な新規バイオマーカーとしてのGlycocalyxの有用性を検討する。
本研究では、Glycocalyxの評価として、その構成成分であるヒアルロン酸に焦点当てた。
ANCA関連血管炎診断時の血清ヒアルロン酸濃度を測定し、腎生検組織の糸球体におけるヒアルロン酸の免疫染色の強度を評価した。その結果、ANCA関連血管炎患者では、健常者と比較して血中ヒアルロン酸濃度が有意に上昇していることが示された。腎生検所見では、正常糸球体において染色性は保たれていたが、壊死性糸球体においては染色性の低下を認め、糸球体の炎症が高度である程、ヒアルロン酸の染色性が低下することが示唆された。今後は症例数を増やして、①血中ヒアルロン酸濃度と血管炎の重症度との関連性、②血中ヒアルロン酸濃度と経過中の疾患活動性及び予後との関連性、③既存のバイオマーカーとの比較について、検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプル収集・測定を終えている。

Strategy for Future Research Activity

①血中ヒアルロン酸濃度と血管炎の重症度との関連性、②血中ヒアルロン酸濃度と経過中の疾患活動性及び予後との関連性、③既存のバイオマーカーとの比較について、統計学的に評価する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Case report: Thrombotic microangiopathy concomitant with macrophage activation syndrome in systemic lupus erythematosus refractory to conventional treatment successfully treated with eculizumab2023

    • Author(s)
      Yamaguchi Makoto、Mizuno Masashi、Kitamura Fumiya、Iwagaitsu Shiho、Nobata Hironobu、Kinashi Hiroshi、Banno Shogo、Asai Akimasa、Ishimoto Takuji、Katsuno Takayuki、Ito Yasuhiko
    • Journal Title

      Frontiers in Medicine

      Volume: 9 Pages: 1-8

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.1097528

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi