Project/Area Number |
22K16278
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53050:Dermatology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Yamazaki Yuriko 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (70915272)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | MRSA / アウトブレイク / 多剤耐性菌 / NICU / エピゲノム / 院内感染 |
Outline of Research at the Start |
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は皮膚の重症感染症の原因となる他、アトピー性皮膚炎を悪化させるなど皮膚に悪影響を及ぼす細菌の代表であり、アウトブレイクがしばしば問題となっている。一般的な対策として現在行われている医療従事者の接触感染対策や抗生剤使用ではアウトブレイクを十分に予防・制御することはできていない。代表者は最近、MRSA株がエピゲノム進化によって抗生剤寛容性、外来遺伝子取り込み能、バイオフィルム産生能を獲得しつつアウトブレイクを引き起こしたことを突き止めた。本研究ではアウトブレイクを起こす細菌の特徴を明らかにし、アウトブレイクの予防や制御につなげるという新しいアプローチを行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) is a worldwide problem not only because it causes severe skin infections but also causes outbreaks in hospitals in immunocompromised patients. We found that a single MRSA strain in a single institution caused an outbreak while acquiring antibiotic tolerance, foreign gene incorporation ability, and biofilm production ability through epigenomic modification. By analyzing hospital-adapted strains deficient in genes involved in methylation patterns, this study elucidated the genes that caused the clinical characteristics of the outbreak strain and the genes responsible for driving the epigenomic evolution of the outbreak strain.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究ではMRSAのゲノム、エピゲノム解析技術によって、アウトブレイクを起こす細菌側の特徴を明らかにするという新しいアプローチを行った。複数のエピゲノム解析を組み合わせた結果、アウトブレイクを起こした株のメチル化の特徴を同定することができた。また、そのエピゲノムパターンを促すメチル化遺伝子を一部特定することもできた。本研究の知見により今後、アウトブレイクを起こしやすい株をモニタリングするシステムを構築することや、進化の獲得を促した環境因子を明らかにして細菌学的根拠のある予防法や治療法の確立に繋げることが期待できる。
|