Project/Area Number |
22K16361
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 好中球 / 好酸球 / 細胞外トラップ / シングルセル解析 / セマフォリン / インテグリン / 血管炎 / 副鼻腔炎 |
Outline of Research at the Start |
好中球・好酸球に代表される顆粒球はヒトの体内で圧倒的多数を占める白血球であり、免疫反応の最前線を担う細胞である。しかし、免疫異常を引き起こすような顆粒球の過剰な細胞死がどのように誘導されるのかは、十分に理解されていない。本研究は、免疫ガイダンス分子群の作用にフォーカスし、ANCA関連血管炎、好酸球性副鼻腔炎を標的疾患として1.免疫ガイダンス分子群が顆粒球の細胞死を誘導するシグナルメカニズムの解明、2.新規の血管炎モデルマウスの樹立と、ガイダンス因子を標的とした抗体治療、3.患者検体におけるガイダンス分子群の発現と臨床マーカーとの相関解析を行い、将来の免疫難病治療に向けた創薬に繋がる成果を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
A group of immune guidance molecules have distinct effects on extracellular trap formation and contribute to neutrophil- and eosinophil-associated diseases. We reported that integrin-mediated adhesion contributes to extracellular trap formation in vasculitis (Immunohorizons 2022) and that mitochondrial DNA contributes to neutrophil activation in Behcet's disease (EMBO J 2023). We also proposed a prognostic prediction based on immunological profiles of peripheral blood mononuclear cells from patients with vasculitis by subjecting them to single-cell analysis (Nat Commun 2023).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本邦において厚生労働省指定難病に該当する顕微鏡的多発血管炎やベーチェット病について好中球活性化のメカニズムの一端を明らかにし、新たな治療戦略につながることが期待される。また、シングルセル解析を介して、好中球のみならず単球の遺伝子発現プロファイルに基づいた層別化に成功し、疾患予後予測へつながる成果を見いだした。
|