• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of the pathogenesis of icteric leptospirosis using human liver spheroids

Research Project

Project/Area Number 22K16381
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

宮原 敏  産業医科大学, 医学部, 講師 (50878329)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsレプトスピラ症 / スフェロイド / 肝細胞 / 感染症 / 肝臓スフェロイド / 黄疸 / 病原因子
Outline of Research at the Start

レプトスピラ属細菌感染症のうち、黄疸型レプトスピラ症の予後は依然として悪く、不明な点の多い感染病態を解明することで、診断法、治療戦略の改良につなげることが求められる。我々はこれまでに、肝臓に到達したレプトスピラにより肝細胞結合が剥がされるというユニークな病態で黄疸が起こることを報告した。
本研究では、これまでの研究を発展させ、ヒト肝臓スフェロイドにレプトスピラを感染させるモデルを新たに確立し、①菌体の細胞への付着、②菌体の細胞間への侵入、③肝細胞結合の離開の現象に関与する、宿主細胞側、病原体側の因子および機序を明らかにする。そこから、新規の診断法や治療薬開発に実用化可能なシーズを探索する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、in vivoに近い宿主-病原体相互作用を再現できるヒト肝臓スフェロイドにレプトスピラを感染させるモデルを新たに確立し、菌体の細胞への付着、侵入、肝細胞結合の離開の現象に関与する、宿主細胞側、病原体側の因子および機序を明らかにすることを目指す。2023年度までに比較的安価なラット初代肝細胞を用いて、肝細胞スフェロイドの培養環境、手技を既報に従って確立した。ラット肝細胞スフェロイドに病原性レプトスピラを感染させると、細胞表面に接着することが確認された。
また、既知の疾患モデルであるハムスターを使用して、病原性レプトスピラL495株感染後の肝臓における病理組織学的解析を行い、各種mRNA発現量を定量PCRで測定した。これにより動物感染モデルとスフェロイド感染モデルを比較し、妥当性を検討する上で必要な基礎的データを得ることができた。 ハムスター感染モデルで生じる筋病変について、浸潤する免疫細胞ではなく、菌体が筋肉に侵入することで筋線維の破壊が起こることを論文にまとめ、報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラット初代肝細胞を使用して、スフェロイドの培養方法や感染実験、解析方法の確立を進めてきた。ヒト初代肝細胞は、予定より入手に時間がかかったが、国内メーカーより購入することができた。今年度、ヒト肝細胞スフェロイドを培養、感染実験を行い、予定していた研究を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

ラット肝細胞で確立した手技を応用して、ヒト初代肝細胞を用いてスフェロイドを作成する。また、病原性レプトスピラL495株を感染させたスフェロイドを形態学的、生化学的に解析し、疾患モデルとしての妥当性を検証する。さらに菌体の肝細胞への接着、侵入に必要な因子、細胞結合の離開に関わる分子メカニズムについて解析をすすめる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Non-purulent myositis caused by direct invasion of skeletal muscle tissue by <i>Leptospira</i> in a hamster model2024

    • Author(s)
      Miyahara Satoshi、Mori Hiroshi、Fukuda Kazumasa、Ogawa Midori、Saito Mitsumasa
    • Journal Title

      Infection and Immunity

      Volume: 92 Issue: 2

    • DOI

      10.1128/iai.00420-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protective role of stratum corneum in percutaneous Leptospira infection in a hamster model2023

    • Author(s)
      Asoh Tatsuma、Miyahara Satoshi、Villanueva Sharon Yvette Angelina M.、Kanemaru Takaaki、Takigawa Tomoya、Mori Hiroshi、Gloriani Nina G.、Yoshida Shin-ichi、Saito Mitsumasa
    • Journal Title

      Microbial Pathogenesis

      Volume: 182 Pages: 106243-106243

    • DOI

      10.1016/j.micpath.2023.106243

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-purulent myositis caused by direct invasion of skeletal muscle tissue by Leptospira in a hamster model.2024

    • Author(s)
      Satoshi Miyahara
    • Organizer
      The Biology of Spirochetes, Gordon Research Conference.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レプトスピラ感染症に対する国際共同研究の展開2023

    • Author(s)
      宮原敏
    • Organizer
      第16回グローカル感染症研究セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ハムスターを用いたJarisch-Herxheimer反応モデルの作製2023

    • Author(s)
      宮原敏、森博士、齋藤光正
    • Organizer
      第59回レプトスピラ・シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ハムスターモデルを用いたレプトスピラ症に伴う筋炎の病態解析2022

    • Author(s)
      宮原 敏、齋藤 光正
    • Organizer
      第58回レプトスピラシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] レプトスピラ感染ハムスターモデルにおける消化管の解析と糞便からの同菌分離2022

    • Author(s)
      稲益良紀、二階堂靖彦、宮原 敏、丸岡 司、瀧川友哉、小川みどり、福田和正、齋藤光正
    • Organizer
      第58回レプトスピラシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 深層学習モデルによる顕微鏡下凝集試験の凝集率推定とその応用2022

    • Author(s)
      中野里咲、小山田雄仁、尾鶴 亮、宮原 敏、吉村芳修、齋藤光正、廣松賢治
    • Organizer
      第58回レプトスピラシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ROLES OF MACROPHAGES ON THE PATHOGENESIS OF LEPTOSPIRA INFECTION- INDUCED MYOSITIS2022

    • Author(s)
      Satoshi Miyahara, Mitsumasa Saito
    • Organizer
      The 12th Meeting of The International Leptospirosis Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DEEP LEARNING-BASED AGGLUTINATION RATE ESTIMATION FOR MICROSCOPIC AGGLUTINATION TEST2022

    • Author(s)
      ◎Risa Nakano, Yuji Oyamada, Ryo Ozuru, Satoshi Miyahara, Michinobu Yoshimura, and Kenji Hiromatsu
    • Organizer
      The 12th Meeting of The International Leptospirosis Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 【腎臓症候群(第3版)-その他の腎臓疾患を含めて-】各種病態にみられる腎障害 感染症 レプトスピラ感染症(Weil病)2022

    • Author(s)
      齋藤 光正、丸岡 司、二階堂 靖彦、宮原 敏
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      (株)日本臨床社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 【CLAPによる骨軟部感染抑制の実際】CLAPの構築方法 ゲンタマイシンの作用機序と薬剤耐性機構2022

    • Author(s)
      齋藤 光正、宮原 敏、安藤 恒平、善家 雄吉
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      (株)全日本病院出版会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi