• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミネラロコルチコイド受容体活性評価系の確立と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 22K16412
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

早川 友朗  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (20889406)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsミネラロコルチコイド受容体
Outline of Research at the Start

現在までに原発性アルドステロン症の研究から、ミネラロコルチコイド受容体の活性化が動脈硬化に伴う、心筋梗塞、狭心症、心房細動、脳梗塞、脳出血といった脳心血管疾患のリスクと関連することが示唆されてきました。しかし、ミネラロコルチコイド受容体の活性を実際の現場で測定する方法がなく、どういった方が特にリスクが高いか、また、治療によってどの程度改善したのか、といったことは臨床医が複数の検査やデータを組み合わせて評価するしかありませんでした。本研究では動脈硬化のリスク因子と想定されるミネラロコルチコイド受容体活性を示すバイオマーカーを見出し、臨床現場でも測定できるようにすることを目的としています。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi