Project/Area Number |
22K16454
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
増田 隆洋 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40649092)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 新型コロナウィルス / SARS-CoV-2 / 誤嚥性肺炎 / ACE2受容体 / COVID-19 / 慢性誤嚥性肺炎 / GERD / ラット |
Outline of Research at the Start |
SARS-CoV-2はACE2受容体を介して体内に侵入する。高齢者にみられる不顕性誤嚥は、慢性刺激で肺細胞膜上のACE2発現を増加させることでCOVID-19重症化リスクになると疑われている。申請者はラットの慢性胃食道逆流症(GERD)モデルを長期間生存させると高率に慢性誤嚥をきたすことを発見した。本研究では、慢性誤嚥性肺炎は肺組織中のACE2発現を増加させCOVID-19重症化のリスク因子となり得るか?について、慢性誤嚥性肺炎モデルの検体を用いてACE2の発現を免疫染色により確認し、マイクロアレイ解析によりACE2の遺伝子発現変化を評価することで明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、慢性誤嚥性肺炎は肺組織中のACE2発現を増加させCOVID-19重症化のリスク因子となり得るか?をテーマとしている。申請者は、本研究でまずラットを用いた誤嚥性肺炎モデルの作成を行った。消化管が成熟していると考えられる8週齢Wistar系雄性ラットを対象とし、上腹部を約1.5 cm開腹し、前胃と腺胃の境界(limiting ridge)を2-0絹糸で結紮後、幅2 mmの18 Frネラトンカテーテル片を用いて幽門輪を被覆した。これにより、胃容積の縮小と胃排出障害を形成し、胃内容物の食道への逆流を誘発した。術後2週間でラットの肺検体を病理学的に評価したところ、肺炎像は軽微であった。術後3週間での病理学的評価で肺野および気管支周囲に炎症細胞浸潤、肉芽形成および杯細胞の過形成がみられ、慢性誤嚥性肺炎の所見を得られた。しかしながら、免疫染色ではACE2発現は減少しており、慢性不顕性誤嚥性肺炎がSARS-COV-2の感染リスクとなり得るとの仮説を証明するには至らなかった。誤嚥誘発期間が短く、慢性モデルとしては不十分であった可能性があるため、現在、術後8週間での検体を用いた再検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
慢性誤嚥性肺炎モデルの作成に成功し、ACE2発現の検討を行った。しかしながら、免疫組織学的にはACE2の過剰発現はみられず、仮説を証明するには至らなかった。現在、術後8週間での検体を用いた再検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
誤嚥誘発期間を3週間から8週間へ延長し、再検討を行うこととした。
|