Project/Area Number |
22K16489
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 55020:Digestive surgery-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
吉田 一博 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60824761)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 肝内胆管癌 / 抑制性免疫環境 / 腫瘍抗原 / MUC1 / BIRC5 / CSPG4 / MDK / 制御性T細胞 / 腫瘍免疫環境 |
Outline of Research at the Start |
肝内胆管癌は、根治切除後も再発率の高い難治性腫瘍である。その腫瘍の進展や予後には 免疫環境の関与が指摘されているが、希少癌のため、解析が進んでいない。これまでの検討 で、我々は、制御性T細胞が肝内胆管癌の進展を促進することを明らかにしたが、制御性T細胞がどのように肝内胆管癌組織に誘導されるのかは、いまだ未解明である。今回、我々は、バイオインフォマティックアプローチ、肝内胆管癌の切除検体、血液サンプル、細胞株を用いて、制御性T細胞が抗原を認識するメカニズムを解析するとともに、腫瘍抗原の診断マーカーや新規治療ターゲットとしての可能性を探求する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
肝内胆管癌は、根治切除後も再発率の高い難治性腫瘍である。その腫瘍の進展や予後には免疫環境の関与が指摘されているが、希少癌のため、解析が進んでいない。これまでの検討で、我々は、蓄積されたサンプルから制御性T細胞が肝内胆管癌の進展を促進することを明らかにしたが、制御性T細胞がどのように肝内胆管癌組織に誘導されるのかについては、い まだ未解明のままである。今回、我々は、制御性T細胞が抗原を認識するメカニズムに着目し、バイオインフォマティックアプローチを用いて、制御性T細胞が認識する腫瘍抗原4つを絞り込んだ。これら4つの遺伝子発現を解析するべく、RT-qPCRを進めている。このうち、MUC1とBIRC5の遺伝子発現については発現解析をほぼ完了し、臨床病理学的因子や制御性T細胞との関連について解析中である。CSPG4とMDKについては、細胞株から抽出したRNAを基に作成したcDNAでは、PCR産物の増幅はみられたものの、FFPEサンプルでの解析において再現性を確保するべく、プライマーをより精緻なものへと再設計を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子発現のprimer設計で、再現性を担保すること難渋しているが、すでに対象遺伝子の内、2つの遺伝子の遺伝子発現解析は終了しており、臨床病理学的因子との解析も進んでいる。また、そのうちの一つは制御性T細胞との関連性を示せており、残り2つの候補の遺伝子発現解析が待たれるところである。そのため、研究の進捗はやや遅れていると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
4つの遺伝子の内の残り2遺伝子の発現解析を進め、臨床病理学的因子と制御性T細胞との関連を明らかにするとともに、それぞれの腫瘍抗原としての機能について患者検体を用いて解析を進めていく予定である。
|