• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

下肢閉塞性動脈硬化症・包括的高度慢性下肢虚血切断肢における動脈の病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 22K16558
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

夏目 佳代子  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (80929307)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords動脈硬化 / 下肢閉塞性動脈硬化症 / 重症虚血肢 / 包括的高度慢性下肢虚血 / 血管病理 / 新生内膜肥厚
Outline of Research at the Start

包括的高度慢性下肢虚血は下肢閉塞性動脈硬化症の中でも安静時疼痛や壊疽・潰瘍を有する重症疾患である。その治療は冠動脈・脳血管疾患と同様の病変という前提で、それに準じるような形で薬物療法・血管内治療・外科手術が行われているが、下肢動脈の動脈硬化性病変についての病理学的検討はほとんどされていない。本研究では切断肢より動脈の病理学的検討を行い、下肢の動脈硬化病変・Remodelingなどの変化を明らかにし、術前画像所見からその病理を予測する。術前画像所見からその病理・病態が推察できれば、複数の病態が混在する中で、それぞれをターゲットとした治療アプローチが可能になると考える。

Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化は通常内膜における変化が着目され、中膜の変化についての報告は少ない。我々はChronic limb threatening ischemia(CLTI)切断肢の病理検討を行う中で、中膜肥厚の可能性を考えた。下肢動脈は中枢では弾性動脈、末梢では筋性動脈の性格が強くなるにもかかわらず、正常の動脈病理についての報告は少ない。そこでCLTI切断肢とCadaverから採取した動脈を用い、中膜病理所見(血管内に占め中膜面積の割合を算出)を検討した。
狭窄病変において、膝下動脈では膝上動脈と比較して粥状硬化の程度が有意に軽度であった。中膜面積割合と血管径は有意に負の相関示すことがわかった(血管径が小さくなるほど中膜の占める割合が大きくなる。)更に膝下動脈では内膜病変が有意でない場合に中膜肥厚を主体とした狭窄病変が認められた。中枢に狭窄病変を有する膝下動脈において有意な中膜肥厚を認めた。以上から、膝下動脈の中膜の変化は血管径の変化に伴う差異と更に狭窄に伴うRemodelingの可能性を考えている。
上記の結果を、2023年の血管外科学会学術総会(優秀演題候補)にて(Histopathological and morphological studyof the peripheral arteries in patients with CLTI )発表、欧州血管外科学会にてoral presentation(Histopathological and morphological study of the peripheral arteries in patients with CLTI)発表、日本脈管学会学術総会にて(下肢動脈における中膜厚の検討)発表、Japanese college of angiology award最優秀賞を受賞した。現在同内容の論文化を行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度に国内外での研究成果発表を行い、現在論文作成中であるため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き論文作成を行い、今後中膜肥厚の詳細を検討すべく次研究の準備を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 下肢動脈における中膜肥厚の検討 内膜粥状硬化以外にどんな変化が起こるのか2024

    • Author(s)
      夏目佳代子, 新谷恒弘, 椎谷紀彦,鷲山直己, 高橋大輔,津田和政,大箸祐子,平野雅大, 竹内祐貴
    • Organizer
      日本心臓血管外科学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Histopathological and morphological studyof the peripheral arteries in patients with CLTI2023

    • Author(s)
      夏目佳代子, 新谷恒弘, 椎谷紀彦,鷲山直己, 高橋大輔,津田和政,大箸祐子,平野雅大, 竹内祐貴
    • Organizer
      日本血管外科学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Histopathological and morphological studyof the peripheral arteries in patients with CLTI2023

    • Author(s)
      夏目佳代子, 新谷恒弘, 椎谷紀彦,鷲山直己, 高橋大輔,津田和政,大箸祐子,平野雅大, 竹内祐貴
    • Organizer
      European Society for Vascular Surgery Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 下肢動脈における中膜厚の検討2023

    • Author(s)
      夏目佳代子, 新谷恒弘, 椎谷紀彦,鷲山直己, 高橋大輔,津田和政,大箸祐子,平野雅大, 竹内祐貴
    • Organizer
      日本脈管学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] CLTI切断肢の病理学的検討-膝下病変は粥状硬化なのか?2023

    • Author(s)
      夏目佳代子, 新谷恒弘, 椎谷紀彦,鷲山直己, 高橋大輔,津田和政,大箸祐子,平野雅大, 竹内祐貴
    • Organizer
      日本心臓血管外科学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 重症虚血肢切断肢における血管病理学的検討2022

    • Author(s)
      夏目佳代子, 新谷恒弘, 椎谷紀彦,鷲山直己, 高橋大輔,津田和政,大箸祐子,平野雅大, 竹内祐貴
    • Organizer
      日本脈管学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi