• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Preventive effect of re-expansion lung edema by inhaled Nitric Oxide during minimally invasive cardiac surgery

Research Project

Project/Area Number 22K16561
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

牛島 智基  九州大学, 大学病院, 講師 (70529875)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords低侵襲心臓手術 / 再膨張性肺水腫 / 一酸化窒素ガス / 片側性肺水腫 / 片肺換気 / 肺虚血再灌流障害
Outline of Research at the Start

ブタ体外循環下分離肺換気モデルの確立を目指し、NOガスの使用の有無による同モデルを用いて、一定時間の右肺動脈遮断・右肺換気停止の状態を経た肺および肺血管のマクロ的評価、血清学的評価、および病理組織学的評価・分子生物的手法によるミクロ的評価を行う。さらに、実臨床のMICSにおいて、NOガスが呼吸機能・血行動態に与える影響を解析するとともに、手術転帰、片側性肺水腫を含めたMICS関連合併症の発生の有無について評価することで、NOガス投与の有効性と安全性を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

低侵襲心臓手術後の片側性肺水腫を想定するため、間欠的心筋保護を併用した体外循環併用心停止下片肺換気のモデル作成にも着手を行ったが、数時間の心停止モデルの不安定性と心筋保護液を追加することによる血液希釈などもあり、安定したモデルとなりえないと判断した。実際の臨床での手術では、心停止時は肺血流がほぼ消失する状態であるため、当初の計画と違い、体外循環併用時に主肺動脈を遮断する方針とし、血行動態を実際に手術に近似させるよう変更した。3時間の体外循環下片肺換気を行い、その後3時間の観察期間を設けた。この実験系では安楽死後の左右下葉の湿乾燥重量比を測定すると左肺すなわち虚脱側での肺水分量が多いという傾向が見受けられた。病理学的には明らかな差があるとまでは言えなかった。観察期間を5時間に延長し、水分量や病理学的に左右の肺に変化の検証を行っている。また炎症性サイトカインや肺組織のアポトーシス細胞などにも着目して比較検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

安定したブタ体外循環併用片肺換気モデルの作成に時間を要した。プロトコールや観察時間の検証に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

主肺動脈遮断行うことによって心停止時の順行性肺血流消失を模倣するブタ体外循環片肺換気モデルが安定して行うことができるようになっている。評価項目の追加検討と今年度は実際に一酸化窒素ガスを介入し、その効果の検証を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi