• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Utilizing inspiratory reduction in central venous pressure to assess respiratory efforts

Research Project

Project/Area Number 22K16627
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡原 修司  岡山大学, 大学病院, 助教 (20633720)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords中心静脈圧 / 呼吸性変動 / 波形解析 / 呼吸負荷
Outline of Research at the Start

生命維持には自発呼吸は必要であるが、呼吸不全時における過剰な自発呼吸は肺そのものを傷害する可能性が指摘されており、自発呼吸のモニタリングは近年注目されている。
既存のツールは煩雑かつ非連続的といった問題がある中、中心静脈圧は簡便かつ連続的に測定が可能で、その呼吸性変動は自発呼吸努力と関連しており、その評価方法が確立されれば、自発呼吸の指標としての可能性が期待できる。
本研究では、中心静脈圧の呼吸性変動と呼吸負荷との関連性を波形解析の技術を用いて明
らかにする。具体的には、①中心静脈圧波形の解析と呼吸性変動の定量化、②基準値の同定、③既存の呼吸負荷の指標との比較を行う。

Outline of Annual Research Achievements

申請者は集中治療室において、呼吸サポートが必要な患者が強い吸気努力を呈した際に中心静脈圧が大きく変動する事を経験し、それが呼吸負荷の指標となりえるかどうか、そして中心静脈圧波形の呼吸性変動を定量化することが可能であるかどうかを検証すべく、本研究を開始した。昨年度から引き続き、今年度の実績に関しては大きくは以下の3つである。
①中心静脈圧の波形データの抽出
②中心静脈圧の波形解析と呼吸性変動の定量化
③実際に抽出した呼吸性変動と臨床におけるアウトカムとの関連性が見られるかの調査

中心静脈圧波形から解析ソフトを用いて、呼吸性変動の抽出・定量化を実施している。波形データには心臓由来の波形以外にも多くのノイズが混入しており、症例ごとのバリエーションも多いため、特に定量化には工夫が必要であった。現在は工学部の専門家からのアドバイスを受けつつ、解析方法(フィルター設定や観察期間など)と計算プログラムの議論を行い、その手法を試行錯誤しつつ、作成を行っている。最終的には人工呼吸器離脱前の波形解析結果から、呼吸負荷の評価や人工呼吸器離脱後の合併症予測を行うことを目標に研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

中心静脈圧波形には呼吸性変動成分以外の心拍や体動に伴うノイズが多く、一定の解析手法ですべての波形から呼吸性変動成分のみを抽出することが困難であることが判明した。正確な定量化を目指して、解析方法や計算プログラムの調整を継続している。
現在は波形解析経験のある専門家からの助言を参考に解析方法の改変(フィルター設定や観察期間の調整)を行い、定量化に向けての専用プログラムの作成にようやく到達できそうではあるが、当初設定した計画からは遅れている。

Strategy for Future Research Activity

まず現在作成中の解析コードおよび計算プログラムを使用し、呼吸性変動の抽出を行う。
より多くの波形データを解析するためには集中治療室入室患者を対象とした観察研究にて、人工呼吸器離脱の前後で中心静脈圧の変動がどう変化しているか、また呼吸器離脱の成否に関連しているかどうかの評価を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肺・横隔膜保護換気と自発呼吸モニタリングの重要性2022

    • Author(s)
      岡原修司
    • Organizer
      日本集中治療医学会第6回中国・四国支部学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi