• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

広汎性脱分極 (皮質拡延性抑制)と脳血管自動調節能の関係性についての研究

Research Project

Project/Area Number 22K16661
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

杉本 至健  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30786075)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
KeywordsSpreading depolarization / Spreading depression / CSD / Autoregulation
Outline of Research at the Start

片頭痛の原因とされる拡延性脱分極(CSD: Cortical Spreading depolarization)は、脳損傷時にも出現し組織障害の増悪を引き起こすと報告されてきた。一方で、正常脳で誘発されたCSDは組織障害を来さないこと、また脳損傷におけるCSDの神経細胞保護作用も示唆されており、CSDが神経細胞や血液脳関門において保護的に働くか、あるいは傷害的に働くのか、については結論が出ていない。今回、脳血管自動調節能の状態とCSD発生時の血流反応の関係に着目した。すなわち、脳血管自動調節能障害の程度の差によりCSDが脳に及ぼす影響が異なるかどうかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

片頭痛の原因とされる拡延性脱分極(CSD: Cortical Spreading depolarization)は、脳損傷時にも出現し組織障害の増悪を引き起こすと報告されてきた。一方で、正常脳で誘発されたCSDは組織障害を来さないこと、また脳損傷におけるCSDの神経細胞保護作用も示唆されており、CSDが神経細胞や血液脳関門において保護的に働くか、あるいは傷害的に働くのか、なにも来さないのかについては結論が出ていない。我々は以前の研究でOptogeneticsで非侵襲的に誘発したCSDは脳虚血を増悪させなかったことを報告した(若手研究20K17970、Stroke. 2023;54:1110-1119. DOI: 10.1161/STROKEAHA.122.041351)。また、CSDが脳出血の拡大を抑制することを報告した(若手研究20K17970、Stroke. 2023;54:1110-1119. DOI: 10.1161/STROKEAHA.123.042632)。CSDが、特定の状況においては保護的に働き、別の状況では組織傷害的に働く可能性がある。今回、脳血管自動調節能の状態とCSD発生時の血流反応の関係に着目した。すなわち、マウスにおいてくも膜下出血を作成し脳血管自動調節能を測定したうえでCSDを誘発することにより、脳血管自動調節能障害の程度の差によりCSDが脳に及ぼす影響が異なるかどうかを検討することとしている。我々は以前にくも膜下出血後の患者で脳血管自動調節能の持続モニタリングとCSDモニタリングを併用した例を報告したが(Journal of Stroke and Cerebrovascular DiseasesVolume 25, Issue 10, October 2016, Pages e171-e177)、症例集積を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前回の若手研究課題でCSDが脳虚血において保護的に働くか傷害的に働くかを明らかにするために、極めて非侵襲的なCSD誘発手法であるOptogenetic spreading depolarizationが脳虚血に及ぼす影響を検討したがCOVID流行による臨床業務負担増により進捗に遅延が生じ延長を要した。本結果は英文誌に報告した。Optogeneticsで非侵襲的に誘発したCSDは脳虚血を増悪させなかった。CSDが、特定のある状況においては保護的に働き、別の状況では組織傷害的に働く可能性があり、血管自動調節能の程度の差による影響を検討する実験に取り組む。

Strategy for Future Research Activity

臨床において、くも膜下出血の患者で脳血管自動調節能の持続モニタリングとCSDの持続モニタリングを併用で行った。同様に動物でくも膜下出血を作成し、脳血管自動調節能を測定したうえでCSDを誘発することにより、脳血管自動調節能障害の程度の差によりCSDが脳に及ぼす影響が異なるかどうかを検討する。臨床データと純粋な動物モデルでの差異も検討可能と考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts General Hospital(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Optogenetic Spreading Depolarizations Do Not Worsen Acute Ischemic Stroke Outcome2023

    • Author(s)
      Sugimoto Kazutaka、Yang Joanna、Fischer Paul、Takizawa Tsubasa、Mulder Inge A.、Qin Tao、Erdogan Taylan D.、Yaseen Mohammad A.、Sakadzic Sava、Chung David Y.、Ayata Cenk
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 54 Issue: 4 Pages: 1110-1119

    • DOI

      10.1161/strokeaha.122.041351

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 頭部外傷への基本的対応と新しい病態への対応:Spreading depolarizationとは2023

    • Author(s)
      杉本至健
    • Organizer
      第46回日本脳神経外傷学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] エビデンスとガイドラインに基づく脳動脈瘤とくも膜下出血2023

    • Author(s)
      杉本 至健
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      4260050982
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi