Project/Area Number |
22K16717
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56020:Orthopedics-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
Nagai Kanto 神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (30847372)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 前十字靱帯 / 徒手検査 / pivot-shift test / 回旋不安定性 / 検者 / スポーツ医学 / 生体医工学 / 屍体膝 / Pivot-shift test / 定量評価 |
Outline of Research at the Start |
膝前十字靱帯損傷に対するPivot-shift testは検者の主観で数段階のみで評価されていたが、我々は電磁気センサーを用いた定量的評価を確立した。しかしその現象を誘発する検者の徒手検査は完全に統一されたとは言えない状況である。本研究の目的は、凍結新鮮屍体で前十字靱帯損傷モデルを作成し、徒手検査定量化システムを用いてその精度や妥当性を検証することである。さら、検者が加える力と前十字靱帯損傷膝で引き起こされる不安定性との関連を検討する。これにより、再現性が高く最適な徒手検査手技を提唱することが可能になり、今後検者間・施設間で前外側回旋不安定性評価の統一を行っていくことが可能になると思われる。
|
Outline of Final Research Achievements |
In evaluating instability in anterior cruciate ligament (ACL) injuries, we have developed and refined a unique system that simultaneously measures the quantitative force applied by the examiner and the tibial acceleration during the pivot-shift test. Experiments were conducted using fresh-frozen cadaveric knees. The new system demonstrated comparable accuracy to existing electromagnetic measurement systems in measuring knee flexion angles. It was found to be useful in simultaneously measuring and quantifying not only tibial acceleration and knee flexion angles but also the force applied by the examiner. The results of the present study were presented at the 50th Annual Meeting of the Japanese Society for Clinical Biomechanics and the manuscript have been accepted for publication in the journal of this society.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
膝前十字靱帯損傷膝の徒手検査法を定量化している研究はいまだなく、本研究では非侵襲的に徒手検査法を定量化するシステムを開発し、その妥当性を検討した。このシステムを用いて今後データを蓄積することで、徒手検査と膝回旋不安定性との関連を精査し、検者が加える力の程度や検者間の差を検証し、最適な徒手検査手技の提唱が可能となりうる。また前外側回旋不安定性評価の徒手検査は習得が難しい検査のひとつであるため、本研究をもとに後期研修医に対する教育ツールの開発につながりうると考えられ、学術的意義があると考えられる。
|